万橋(よろずばし) (北緯32度44分44.76秒 東経129度52分38.42秒 / 北緯32.7457667度 東経129.8773389度 / 32.7457667; 129.8773389 (万橋(よろずばし)))
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 15:14 UTC 版)
「中島川」の記事における「万橋(よろずばし) (北緯32度44分44.76秒 東経129度52分38.42秒 / 北緯32.7457667度 東経129.8773389度 / 32.7457667; 129.8773389 (万橋(よろずばし)))」の解説
1678年(延宝6年)、京都の金屋喜右衛門が長崎にて起こした事件の贖罪として架設した橋。架設当初は石造アーチ橋であった。築町から萬屋町を結ぶ橋で、かつては萬屋町橋と呼ばれていたが、西道仙が萬橋と名付けた。
※この「万橋(よろずばし) (北緯32度44分44.76秒 東経129度52分38.42秒 / 北緯32.7457667度 東経129.8773389度 / 32.7457667; 129.8773389 (万橋(よろずばし)))」の解説は、「中島川」の解説の一部です。
「万橋(よろずばし) (北緯32度44分44.76秒 東経129度52分38.42秒 / 北緯32.7457667度 東経129.8773389度 / 32.7457667; 129.8773389 (万橋(よろずばし)))」を含む「中島川」の記事については、「中島川」の概要を参照ください。
- 万橋 ))のページへのリンク