嵐吉三郎 (7代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嵐吉三郎 (7代目)の意味・解説 

嵐吉三郎 (7代目)

(七代目嵐吉三郎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/09 13:28 UTC 版)

七代目 嵐 吉三郎(しちだいめ あらし きちさぶろう、1894年明治27年)12月1日 - 1973年昭和48年)2月11日)は昭和に活躍した上方系の歌舞伎役者。屋号岡嶋屋定紋は三つ吉、替紋は三つ柏。本名は北上 弥之助(きたがみ やのすけ)。

三つ吉

概要

東京の生まれ。生家は電気商。1908年(明治41年)10月に初舞台。1910年(明治43年)10月大阪の十一代目片岡仁左衛門に加わり片岡當之助を名乗る。1917年(大正6年)名題となり以後東西の舞台で活躍。

1928(昭和3年)2月大阪中座で七代目嵐吉三郎を襲名。以後関西歌舞伎で活躍。1958(昭和33年)大阪府民劇場奨励賞。1970年(昭和45年)勲五等旭日章を受章。1973年(昭和48年)1月大阪新歌舞伎座の『義経千本桜』の川連法眼が最後の舞台となる。脇役として活躍する。芸域は非常に広く、とりわけ宇野信夫監修、二代目中村鴈治郎三代目中村鴈治郎と共演した『曽根崎心中』では油屋九平次を通算500回以上も勤め、生涯の当たり役といわれた。晩年は関西歌舞伎の凋落で思うように活動できなかった。

子は映画俳優・北上弥太郎としても活躍した八代目嵐吉三郎

映画

  • 大忠臣蔵(1957年、松竹) - 堀内傳右衛門 役



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嵐吉三郎 (7代目)」の関連用語

1
北上弥太郎 百科事典
8% |||||

嵐吉三郎 (7代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嵐吉三郎 (7代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嵐吉三郎 (7代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS