一方井城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一方井城の意味・解説 

一方井城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 08:15 UTC 版)

一方井城(古館・新館)
岩手県
別名 古館:一本杉館・イチョウ館
新館:輪台城
城郭構造 城館
天守構造 なし
築城主 一方井氏?
築城年 不明
主な城主 一方井氏?
廃城年 1592年(天正20年)
遺構 曲輪、堀
指定文化財 史跡等未指定[1]
位置 北緯39度58分12.0秒 東経141度09分52.6秒 / 北緯39.970000度 東経141.164611度 / 39.970000; 141.164611座標: 北緯39度58分12.0秒 東経141度09分52.6秒 / 北緯39.970000度 東経141.164611度 / 39.970000; 141.164611
※座標は新館の地点
地図
一方井城
テンプレートを表示
1.古館、2.新館

一方井城(いっかたいじょう)は、岩手県岩手郡岩手町に所在した日本の城。古館と新館があり、古館は別名を一本杉館イチョウ館、新館は輪台城ともいう[2]。また新館は南部信直の出生地と伝えられている。

概要

古館

同町一方井第15地割所在。一方井集落の北にある丘陵の突端部に位置し、南北の二郭からなり、2重の堀で区画されていたとみられる。築城年代は不明だが、構造からみて新館が造られる以前に存在していたとみられる[2]

新館

同町一方井第13地割所在。築城年代は不明。一方井集落の北西にある丘陵の突端部に位置し、北に空堀、東には一方井川が巡り、内部は三郭より構成された[2]

歴史

一方井は、陸奥国岩手郡一方井郷として、南北朝から見られる地名である。南部氏の記録に天文年間(1532年-1555年)から記されている一方井氏の本拠地とされるが、同氏の詳しい事績については不明な点が多い[2]。同氏は安倍貞任の庶流で秋田安東氏安東盛季の孫が秋田から来住したものが始祖となったとされる。支族には米内氏があり、郡の米内郷を領して氏としている。

南部信直は、糠部左衛門尉高信の子として、天文15年(1546年)3月に一方井城(新館)において誕生し、この地で13歳まで生長し、のちに高信に引き取られ、三戸郡田子館において成人したというのが通説である。

天正20年(1592年)、「諸城破却令」には「一方井 山城 破 阿保孫三郎 持分」とあり破却された。

脚注

  1. ^ 「岩手町の指定文化財」岩手町公式HP
  2. ^ a b c d 岩手県教育委員会 1986 p.95

参考資料

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一方井城」の関連用語

一方井城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一方井城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一方井城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS