一宮市木曽川資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一宮市木曽川資料館の意味・解説 

一宮市木曽川資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 09:19 UTC 版)

一宮市木曽川資料館
愛知県内の位置
施設情報
事業主体 一宮市
開館 2006年(平成18年)1月6日
所在地 493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺東18-1
位置 北緯35度20分39.95秒 東経136度46分41.55秒 / 北緯35.3444306度 東経136.7782083度 / 35.3444306; 136.7782083座標: 北緯35度20分39.95秒 東経136度46分41.55秒 / 北緯35.3444306度 東経136.7782083度 / 35.3444306; 136.7782083
外部リンク 一宮市木曽川資料館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

一宮市木曽川資料館(いちのみやしきそがわしりょうかん)は、愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺東18-1にある博物館登録有形文化財

旧・葉栗郡木曽川町に関する資料、及び一宮市にゆかりのある戦国時代の武将(山内一豊浅野長政兼松正吉奥村永福など)についての資料を展示する。

歴史

旧・木曽川町会議事堂[1]と旧・木曽川町倉庫の建物を利用して2006年(平成18年)1月6日開館。旧・木曽川町会議事堂が主屋、旧・木曽川町倉庫が収蔵庫として利用されている。かつては木曽川資料館主屋(旧・木曽川町会議事堂)に隣接して、旧・木曽川町役場の建物(1924年竣工)があったのだが、木曽川商工会館の新築のため2003年(平成15年)に取り壊された。

木曽川資料館の前身は、旧・木曽川町の木曽川郷土資料室である。1990年(平成2年)から木曽川資料館の開館までは木曽川町立黒田小学校の空き部屋を利用して設置されていた[2]

建築

側面

旧・木曽川町会議事堂は1924年(大正13年)竣工の木造2階建、瓦葺の洋風建物[3]、旧・木曽川町倉庫は鉄筋コンクリート造りの土蔵である[4]。ともに2006年に国の登録有形文化財に登録されている[3][4]

利用案内

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 1976年、木曽川町役場(現・一宮市木曽川庁舎)新築移転まで使用された後、木曽川商工会が使用。
  2. ^ 主なできごと 旧・木曽川町(平成) - 一宮市
  3. ^ a b 木曽川資料館主屋(旧木曽川町会議事堂)”. 国指定文化財等データベース(文化庁). 2017年10月2日閲覧。
  4. ^ a b 木曽川資料館収蔵室(旧木曽川町役場倉庫)”. 国指定文化財等データベース(文化庁). 2017年10月2日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一宮市木曽川資料館」の関連用語

1
4% |||||

一宮市木曽川資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一宮市木曽川資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一宮市木曽川資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS