ヴォルフガング・プリンツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴォルフガング・プリンツの意味・解説 

ヴォルフガング・プリンツ

(ヴォルフガンク・プリンツ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/20 17:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴォルフガング・プリンツ
Wolfgang Printz
生誕 1641年10月10日
ドイツ ヴァルトトゥルン
死没 (1717-10-13) 1717年10月13日(76歳没)
ポーランド ジャリ
ジャンル クラシック
職業 作曲家

ヴォルフガング・カスパー・プリンツWolfgang Caspar PrintzまたはKaspar 1641年10月10日 - 1717年10月13日)は、ドイツ作曲家神学を修め、各地でカントルを務めた。著作『Historische Beschreibung der edlen Musik- und Kleinkunst...von Anfang der Welt bis auf unserer Zeit[注 1]はドイツで初めての音楽史に関する書物であった[1]

生涯

プリンツはヴァルトトゥルンドイツ語版オーバープファルツの林務官の息子として生まれた。1659年ニュルンベルク近郊のアルトドルフ英語版で学籍登録を行うまではほとんど訓練を受けていなかった[2]。音楽の才能には恵まれていたものと思われるが、記録は残されていない。しかしながら、理由はわからないもののアルトドルフでの勉学を切り上げたプリンツは教師として働き始め、職を得たことによって自由な移動が難しくなった。1662年、21歳のプリンツはドレスデンへと赴き、そこで芸術に理解のあるシレジアの伯爵エルトマン1世の宮廷でカペルマイスターに就任した。伯爵と共にボヘミアハンガリーの軍隊の野営地を訪問している。

1664年の伯爵の死後、プリンツはジャリ英語版 (ドイツ語名 ソラウ Sorau)の教会でカントルに任用された。同地で家庭を築き、その後の52年間を作曲家並びに音楽学者として過ごす。プリンツはヨハン・クーナウ同様、音楽作品の他に著作物にも目立った作品を遺している。エルトマン2世英語版の下で再び宮廷楽団の楽長職に就いたプリンツは、1704年に若きゲオルク・フィリップ・テレマンに譲るまでこの職に留まった。プリンツの音楽作品の大半は失われてしまっているが、彼が遺した歴史書からは当時の作曲家に関する有用な情報を得ることが出来る。

ローレンツ・クリストフ・ミツラーは『Musikalische Bibliothek』の中でプリンツの『Die Exercitationes...Musicalische Wissenschafft und Kunstübungen』を紹介している。

主要作品

脚注

注釈

  1. ^ 訳例:『高貴な音楽と小劇場に関する歴史書... 創世から今日まで』

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴォルフガング・プリンツ」の関連用語

ヴォルフガング・プリンツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴォルフガング・プリンツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴォルフガング・プリンツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS