ヴォルフガング・ブランケンブルクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴォルフガング・ブランケンブルクの意味・解説 

ヴォルフガング・ブランケンブルク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 05:31 UTC 版)

ヴォルフガング・ブランケンブルク(Wolfgang Blankenburg、1928年 - 2002年)は、ドイツ精神病理学者。

ルートヴィヒ・ビンスワンガーを継承し、ハイデッガーやフッサールの議論を援用しながらも、「先人たちからの借りものではない彼自身の哲学的な思索を求め」[1]た彼は、「自明性の喪失」こそが統合失調症(特に破瓜型、単純型)の本質であるとの視点を得、深化させていった。統合失調症をコモン・センスに関わる病であるとする視座は、後に中村雄二郎共通感覚論に多大な影響を与えることとなる[2]

木村敏は、ブランケンブルクの「終生の友人でありライバルでもあった」[3]

経歴

[4]

主な著書

  • 「自明性の喪失 分裂病の現象学」(1971年)
  • 『目立たぬものの精神病理』(邦訳2012年)

参考文献

関連項目

出典

  1. ^ 参考文献 木村著
  2. ^ 参考文献 中村著
  3. ^ 参考文献 木村著
  4. ^ みすず書房HP
  5. ^ 柄谷行人『漱石論集成』(第三文明社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴォルフガング・ブランケンブルク」の関連用語

ヴォルフガング・ブランケンブルクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴォルフガング・ブランケンブルクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴォルフガング・ブランケンブルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS