ヴェリア (ギリシャ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴェリア (ギリシャ)の意味・解説 

ヴェリア (ギリシャ)

(ヴェロイア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 16:28 UTC 版)

ヴェリア
Βέροια

市の景観
所在地
ヴェリア
座標 北緯40度31分 東経22度12分 / 北緯40.517度 東経22.200度 / 40.517; 22.200座標: 北緯40度31分 東経22度12分 / 北緯40.517度 東経22.200度 / 40.517; 22.200
域内の位置
行政
国: ギリシャ
地方: 中央マケドニア
: イマティア県
首長: Konstantinos Vorgiazidis
人口統計 (2011年)
ディモス
 - 人口: 66,547 人
 - 面積: 791.4 km2
 - 人口密度: 84 人/km2
旧自治体
 - 人口: 48,306 人
その他
標準時: EET/EEST (UTC+2/3)
標高: 128 m
郵便番号: 591 31, 591 32
市外局番: 2331
自動車ナンバー: ΗΜ
公式サイト
www.veria.gr

ヴェリア (ギリシア語: Βέροια, Βέρροια) / Veria)は、中央マケドニア地方の都市で、イマティア県の県都。首都アテネから511km北東に位置する。古代の再建音を用いてベロイアの表記もみられる。

ギリシャの中でもヴェリアの歴史は古く、紀元前432年にトゥキディデスの記録で初出しており、紀元前1000年に人類が居住している証拠もある[1]。ヴェリアはマケドニアピリッポス2世アレクサンドロス大王の父)の重要な領土であった。使徒パウロはこの地で説教をしたのが有名で、ローマ帝国のなかでも住民が初めてキリスト教徒となった。東ローマ帝国オスマン帝国時代でもギリシャ文化の中心地であった。今日、ヴェリアは中央マケドニア地域の中心地である。

ピリッポス2世の墳墓を含むユネスコ世界遺産であるヴェルギナの遺跡は、ヴェリア市街地から南東に12kmの位置にある。

2011年の行政改革で、アポストロス・パヴロス、ドヴラス、マケドニダ、ヴェルギナ、ヴェリアの5つの旧市が合併し、現在のヴェリア市となった。

ユダヤ人のシナゴーグ。ヴェリアは第二次世界大戦までは、ロマニオットの居住地区であった
東ローマ帝国時代の「キリスト復活教会」

脚注

  1. ^ veria.gr Veria:Its history (greek) アーカイブ 2008年3月6日 - ウェイバックマシン accessed June 1, 2008.

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヴェリア (ギリシャ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェリア (ギリシャ)」の関連用語

ヴェリア (ギリシャ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェリア (ギリシャ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴェリア (ギリシャ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS