ヴィル・ド・パリ (戦列艦・1764年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 08:31 UTC 版)
ヴィル・ド・パリ | |
---|---|
![]() |
|
艦歴 | |
運用国 | ![]() |
建造 | ロシュフォール |
起工 | 1757年 |
進水 | 1764年 |
その後 | 1782年9月沈没 |
戦歴 | 第一次ウェサン島の海戦 フォート・ロイヤルの海戦 チェサピーク湾の海戦 セント・キッツの海戦 セインツの海戦 |
性能諸元 | |
クラス | 90門1等戦列艦 104門1等戦列艦 (1779年) |
全長 | 砲列甲板:54m |
全幅 | 14.6m |
喫水 | 6.7m |
推進 | 帆走(3本マストシップ) |
兵装 | 90門: 上砲列:12ポンド(5kg)砲28門 中砲列:24ポンド(11kg)砲32門 下砲列:36ポンド(16kg)砲30門 104門: 後甲板:8ポンド(4kg)砲14門 (1779年追加) |
ヴィル・ド・パリ (Ville de Paris) はフランス海軍の90門、後に104門1等戦列艦[Note 1]。アメリカ独立戦争において、ド・グラス提督の旗艦を務めていたことで知られる。
建造
ヴィル・ド・パリは、1757年に90門艦アンペテュ(Impétueux)としてロシュフォールで起工された。軍人で後に政界の有力者となったショワズールによってフランスの町や州から海軍に基金を集める「船の寄付 (don des vaisseaux)」キャンペーンの結果、パリ市民から多くの寄付を集めて建造が行われたため、1762年にヴィル・ド・パリ (「パリ市」の意) と改名された[1]。
ヴィル・ド・パリは1764年に90門1等戦列艦として進水した。この船の完工はちょうど七年戦争の終結直後だった[1]。ヴィル・ド・パリはルイ15世期に建造されたフランスの数少ない3層艦だった。この頃のフランスは財政面の厳しさから、主に64門から80門の2層艦を好んで建造していた。
1779年には、14門の8ポンド砲を後甲板に追加し、104門艦となった。
艦歴とエピソード

1778年にフランスがアメリカ独立戦争に参戦すると、ヴィル・ド・パリはブレストで任務に就き、ド・グッシェン提督の艦隊で旗艦を務めた。この年の7月には、ド・グッシェン提督の座乗艦としてドルヴィリュー伯爵ルイ・ジロー提督の指揮のもと、決定的でない第一次ウェサン島の海戦を戦った。
1781年3月には、ド・グラス提督の旗艦として20隻の戦列艦を従え、西インド諸島への航海を行った。そして、そこでフォート・ロイヤルの海戦、チェサピーク湾の海戦、セント・キッツの海戦といった数々の海戦に参加した。

1782年4月12日のセインツの海戦において、旗艦ヴィル・ド・パリは重大な損傷を負い、ド・グラス提督共々ジョージ・ロドニー提督のイギリス艦隊に降伏し、捕獲された。この海戦はフランス艦隊の敗北に終わった[2]。
1782年9月、ヴィル・ド・パリはニューファンドランド沖で、グレーブズ提督の艦隊の一員としてイギリス本国に戻る航海の途中、強力なハリケーンに巻き込まれて沈没した。乗組員は1人を除いて全員犠牲となった。この船はイギリス海軍がアメリカ独立戦争で失った20隻の船の1隻となった[3]。
1795年、イギリス海軍はこの船にちなんで、戦列艦ヴィル・デ・パリスを進水させた。
脚注
- 注釈
- ^ フランスの等級制度では、1690年以降主に3層で80門以上の戦列艦が1等艦("vaisseaux de Premier Rang")として定義されていた。
- 出典
- ^ a b (Meyer & Acerra 1994, p. 115).
- ^ Pierre-Bruno-Jean de La Monneraye, Souvenirs de 1760 à 1791, p. 187, librairie Honoré Champion, Paris, 1998 ISBN 978-2-7453-0079-9 (lire en ligne)
- ^ (Troude 1867, p. 244)
参考文献
- Vergé-Franceschi, Michel [in フランス語] (1996). La Marine française au XVIIIe siècle: guerres, administration, exploration. Regards sur l'histoire (フランス語). Paris: SEDES. ISBN 2-7181-9503-7。
- Vergé-Franceschi, Michel (2002). Dictionnaire d'histoire maritime. Bouquins (フランス語). Paris: éditions Robert Laffont. ISBN 2-221-08751-8。
- Meyer, Jean [in フランス語]; Acerra, Martine (1994). Histoire de la marine française: des origines à nos jours (フランス語). Rennes: éditions Ouest-France. ISBN 2-7373-1129-2。
- Acerra, Martine; Zysberg, André (1997). L'essor des marines de guerre européennes: vers 1680-1790. Regards sur l'histoire, no.119 (フランス語). Paris: SEDES. ISBN 2-7181-9515-0. BNF FRBNF36697883。
- Chaline, Olivier (2016). La mer et la France: Quand les Bourbons voulaient dominer les océans. Au fil de l’histoire (フランス語). Paris: Flammarion. ISBN 978-2-0813-3327-7。
- Roche, Jean-Michel (2005). Dictionnaire des bâtiments de la flotte de guerre française de Colbert à nos jours (PDF) (フランス語). Vol. 1, de 1671 à 1870. éditions LTP.
- Monaque, Rémi [in フランス語] (2016). Une histoire de la marine de guerre française (フランス語). Paris: éditions Perrin. ISBN 978-2-262-03715-4。
- Troude, Onésime (1867). Batailles navales de la France (フランス語). Vol. 2. Paris: Challamel aîné.
- Lacour-Gayet, Georges [in フランス語] (1902). La Marine militaire de la France sous le règne de Louis XV (フランス語). Honoré Champion éditeur.
- Lacour-Gayet, Georges [in フランス語] (1905). La marine militaire de France sous le règne de Louis XVI (フランス語). Paris: éditions Honoré Champion.
- Elie Catherine Fréron, L'année littéraire année M DCC LXIV, tome 7, p. 144, chez Ch. J. Panckoucke libraire, Paris Amsterdam, 1764 (lire en ligne)
- Estampe Vue du Vaisseau, la Ville de Paris lancé au port de Rochefort le 19 janvier 1764, chez Mondhare, Paris (voir)
関連項目
- フランス海軍戦列艦一覧
- ヴィル・ド・パリ_(戦列艦・1764年)のページへのリンク