ワーリントン・ベーデン=パウエルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワーリントン・ベーデン=パウエルの意味・解説 

ワーリントン・ベーデン=パウエル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 09:38 UTC 版)

ワーリントン・ベーデン=パウエル英語: Henry Warington Smyth Baden-Powell1847年2月3日 - 1921年4月24日)は、ロバート・ベーデン=パウエル卿の兄で、シースカウトの創立者。

生涯

1857年、セントポール大学を卒業。

経歴の初期において彼は、船長(Master Mariner)の資格を得て、王立海軍予備隊(Royal Naval Reserve)の中尉となった。

カヌーの持つ魅力の虜となった彼は、1871年、24歳のときにバルト海一円を自らパドルで漕いでカヌーで巡航した。ドイツデンマークスウェーデンへの寄航の経験を含んだこのときの航海記「Canoe Travelling: Log of a Cruise on the Baltic, and Practical Hints on Building and Fitting Canoes」は、1871年に刊行された。

1876年、インナーテンプル法学院の第三学期には法廷弁護士として認められ、後には英国海軍法務局(?)入りし、海に関するいくつかの重要な組織のメンバーになった。

1872年4月26日に勅選弁護士(King's Counsel/K.C.)として認められた。

王立地理学会(Royal Geographic Society/F.R.G.S.)のフェローに選ばれた。

また、船大工の会社(The Shipwrights' Company)、造船協会(Naval Architects Council)の会員、ヨットレース協会(Yacht Racing Association)、アテナイオン・クラブ(Athenaeum Club)の会員資格も得た。

シースカウト

ロバート・ベーデン=パウエルは彼のボーイスカウト運動の最初の専門的な分枝であるシースカウトの創立を手伝ってくれないかと兄であるワーリントンに尋ねた。それに同意したワーリントン、1910年イングランドでシースカウトが公式に結成された。

それからワーリントンは、シースカウトの最初の公式なマニュアル「Sea Scouting and Seamanship for Boys」を執筆・刊行した。このマニュアルは大変よく売れ、シースカウトの活動は全盛を迎えた。

帆走カヌー

ワーリントン・ベーデン=パウエルが1874年に参加した王立カヌークラブで、彼は初期メンバーであり、プロモータでもあった。

彼は特殊な帆走船としてのカヌーを開発した。これはヨットの操縦が富裕層のためのものであった時代に、リーズナブルなコストで参加できるアマチュア・スポーツとなり、1870年代にはその種の帆走カヌーによるレースが組織されるまでに普及した。

著作

  • Canoe Travelling: Log of a Cruise on the Baltic, and Practical Hints on Building and Fitting Canoes (London: Smith, Elder, 1871)
  • Sea Scouting and Seamanship for Boys (Glasgow: Brown, Son & Ferguson, 1910)

関連事項




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワーリントン・ベーデン=パウエル」の関連用語

ワーリントン・ベーデン=パウエルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワーリントン・ベーデン=パウエルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワーリントン・ベーデン=パウエル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS