ロベルト・ボナーノとは? わかりやすく解説

ロベルト・ボナーノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 03:06 UTC 版)

ロベルト・ボナーノ
名前
本名 ロベルト・オスカル・ボナーノ
Roberto Oscar Bonano
愛称 Tito (ティト、空飛ぶ猫)
ラテン文字 Roberto BONANO
基本情報
国籍 アルゼンチン
生年月日 (1970-01-24) 1970年1月24日(55歳)
出身地 ロサリオ
身長 185cm
体重 82kg
選手情報
ポジション GK
利き足 右足
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1991-1996 ロサリオ・セントラル 110 (0)
1996-2001 リーベル・プレート 104 (1)
2001-2003 バルセロナ 51 (0)
2003-2004 ムルシア 11 (0)
2004-2008 アラベス 56 (0)
通算 332 (1)
代表歴
1989 アルゼンチン U-20 4 (0)
1996-2000 アルゼンチン 13 (0)
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

ロベルト・オスカル・ボナーノ(Roberto Oscar Bonano, 1970年1月24日 - )は、アルゼンチンロサリオ出身の元サッカー選手。ポジションはゴールキーパー

クラブ経歴

地元のCAロサリオ・セントラルからデビューし、1996年に移籍したCAリーベル・プレートでは、ブルゴスとレギュラーを争ったが、プリメーラ・ディビシオンで5度、コパ・リベルタドーレスで1度、スーペルコパ・スダメリカーナで1度の優勝を果たした。1996年日本開催のインターコンチネンタルカップ、ユベントスとの対戦においては、ボクシッチのなど決定期をファインデーブで再三防いだが[1]、デルピエーロにゴールを許し、1-0で敗れた。

2001年夏、31歳にして初の海外挑戦を決意し、スペイン・リーガ・エスパニョーラFCバルセロナに移籍した。すぐにポジションを獲得し、8月26日のセビージャFC戦 (2-1) でデビューしたが、攻撃偏重のプレースタイルへの適応に苦しみ、周囲からの批判にさらされた。下部組織からビクトル・バルデスが台頭すると余剰戦力とみなされ、2003年夏にはレアル・ムルシアへの移籍を余儀なくされた。2004年夏にはセグンダ・ディビシオン(2部)のデポルティーボ・アラベスに移籍し、プリメーラ・ディビシオン(1部)昇格に一役買ったが、2005-06シーズンは同郷のフランコ・コンスタンソにポジションを奪われ、シーズン終了後にセグンダ・ディビシオンへの降格が決まった。2007-08シーズンはチームメイトのルイス・カレラスと喧嘩し、クラブの代表でありオーナーであり経営者であるディミトリ・ピテルマンに出場禁止処分を下されるという散々なシーズンだった[2]。シーズン終了後に現役引退した。

代表経歴

世代別アルゼンチン代表を経て、1996年12月28日のユーゴスラビアとの親善試合 (2-3) でアルゼンチンA代表デビューした。2002年にはFIFAワールドカップに出場するメンバーに選ばれた。正ゴールキーパーを務めていた時期もあり、通算13試合に出場した。

代表歴

出場大会

試合数

  • 国際Aマッチ 13試合 0得点(1996年-2000年)[3]


アルゼンチン代表 国際Aマッチ
出場 得点
1996 1 0
1997 0 0
1998 0 0
1999 3 0
2000 9 0
通算 13 0

タイトル

CAロサリオ・セントラル
CAリーベル・プレート

脚注

  1. ^ サッカーダイジェスト 1996年12月18日発売版 P.4からP.12
  2. ^ Bonano se planta ante Piterman y le dejan solo (スペイン語)
  3. ^ ロベルト・ボナーノ - National-Football-Teams.com

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロベルト・ボナーノ」の関連用語

ロベルト・ボナーノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロベルト・ボナーノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロベルト・ボナーノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS