ロバート・ピアスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロバート・ピアスの意味・解説 

ロバート・ピアス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 09:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ロバート・ピアス
Robert Pierce
--
--
基本情報
本名 ロバート・ピアス
ラテン文字 Robert Pierce
英語 Robert Pierce
誕生日 (1960-08-01) 1960年8月1日(61歳)
アメリカ合衆国
出身地 アメリカ合衆国オレゴン州
指導者経歴
2000-2001
2001-2005
2006-2007
2008-2010
2010-2011
2011-2013
日立サンロッカーズ
エクセレンス(クラブチーム・東京)
深圳バスケットボールクラブ
滋賀レイクスターズ
秋田ノーザンハピネッツ
仙台89ERS

ロバート・ピアスRobert Pierce1960年8月1日 - )は、アメリカ合衆国オレゴン州ポートランド出身のプロバスケットボール指導者。

来歴

バイオラ大学卒業後、ハイスクールにて指導者キャリアを開始。

1988年から1993年までは南カリフォルニア大学のアシスタントコーチも務める。

1997年には日立本社ライジングサン(現・サンロッカーズ渋谷)のアシスタントコーチに就任。後のヘッドに昇格し、2001年まで指揮を執った。

その後、クラブチームであるエクセレンスのヘッドコーチに就任。東京クラブ選手権3連覇を達成するとともに、全国でクリニックを展開。

2002年に吉田健司ヘッドコーチの元、日本代表のアシスタントコーチに就任。アジア大会に出場。

2005年に帰国し、NBAクリーブランド・キャバリアーズのアジア地区スカウトに就任。2006年世界バスケにて日本・中国・韓国地区スカウトを担当した。

2008年、bjリーグ滋賀レイクスターズ初代ヘッドコーチに就任。2年目にプレイオフ進出を果たす。

2010年、秋田ノーザンハピネッツの初代ヘッドコーチに就任。2011年5月19日、チームとの契約満了につき退任。7月29日、仙台89ERSと契約合意。

2013年2月23日、成績不振を理由にシーズン途中で仙台89ERSのヘッドコーチを解任される[1]

指導歴

  • ラ・ミラダ高校コーチ(1984-86)
  • ウェストミンスター高校コーチ(1986-88)
  • 南カリフォルニア大学アシスタントコーチ(1988-93)
  • サニーヒルズ高校コーチ(1993-95)
  • 日立ライジングサンアシスタントコーチ・ヘッドコーチ(1997-00)
  • 日立サンロッカーズヘッドコーチ(2000-01)
  • エクセレンスヘッドコーチ(2001-05年)
  • ロサンゼルス・サマープロリーグアシスタントコーチ(2001)
  • 日本代表アシスタントコーチ(2002)
  • イタリア・トレヴィーゾ・サマーリーグアシスタントコーチ(2004・05)
  • 米国バスケットボールアカデミーコーチ(2005-06)
  • クリーブランド・キャバリアーズアジア地区スカウト(2005-07)
  • 中国・深圳バスケットボールクラブヘッドコーチ(2006-07)

人物

英語・日本語・スペイン語・中国語・韓国語の5ヶ国語を話すことができる。試合中は、ピアス自身の意思を伝えるため、英語を話す。(試合後のインタビューでは、日本語を使うこともある)

「NBA以外で観客が常に楽しんでいるのはbjリーグだけ」とbjリーグの雰囲気を高く評価している。

好物

  • スターバックスのコーヒーが好物。
  • コカコーラ・ゼロも好物(仙台放送「すぽるたん」2011年10月1日放送分)

脚注

  1. ^ 【お知らせ】ヘッドコーチ契約解除のお知らせ”. 仙台89ERS (2013年2月23日). 2013年2月23日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロバート・ピアス」の関連用語

ロバート・ピアスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロバート・ピアスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロバート・ピアス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS