ロス・アンデスのテレサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロス・アンデスのテレサの意味・解説 

ロス・アンデスのテレサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 09:23 UTC 版)

ロス・アンデスの聖テレジア
修道女
生誕 (1900-07-13) 1900年7月13日
 チリ
サンティアゴ
死没 (1920-04-12) 1920年4月12日(19歳没)
 チリ
バルパライソ州
ロス・アンデス県
ロス・アンデス英語版
崇敬する教派 カトリック教会
記念日 4月12日
テンプレートを表示

ロス・アンデスのテレサスペイン語: Teresa de Jesus Los Andes, 1900年7月13日 - 1920年4月12日)は、チリカルメル会修道女カトリック教会の聖人。本名、フアナ・フェルナンデス・ソラール(Juana Fernandez Solar)。

生涯

チリサンティアゴの裕福な貴族階級の4番目の子供として生まれたフアナは両親から「フアニータ」と呼ばれた。5歳のころから敬虔なキリスト教信者として育ち信仰を深めていった。その一方で乗馬などの運動や音楽にも親しみ学業の成績も優秀で貧困層の住民に対しての心遣いを忘れなかった。聖母マリアへの信心を深めロザリオを唱えていた。15歳のころ、フアナは貞潔の誓いを立て、信仰に生きる決心をし日記を執筆し始めた。彼女は親交の深かったカルメル会の修道院長から霊的指導を受け入会する決心した。

1919年5月7日、ロス・アンデスのカルメル会修道院に入り修道女となり「イエスのテレサ」と名乗った。しかし、彼女はチフスを発症しその苦しみを受け入れ、1920年、聖週間の間に病者の秘蹟(カトリック教会における秘蹟のひとつ)を受け、修道女としての誓願を立て、同年4月12日に死去、19歳だった。彼女の遺した有名な言葉に「神だけで足りる(solo Dios basta)」というものがある。

死後、彼女が残した日記等の文書を通じてその聖徳が認められ、列聖調査が開始された。1987年ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世によって列福され、1993年、列聖された。

出典

  • 『ケリトの水にうるおされて』 ペニー・ヒッキー編集 泰阜カルメル会訳 (『カルメル霊性センターニュース』2012年1月号、2月号に掲載 カルメル会上野毛修道院発行)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロス・アンデスのテレサ」の関連用語

ロス・アンデスのテレサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロス・アンデスのテレサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロス・アンデスのテレサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS