レパルティミエントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レパルティミエントの意味・解説 

レパルティミエント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/30 05:16 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

レパルティミエントスペイン語: Repartimientoスペイン語発音: [repartiˈmjento]、「分配」「割当て」の意味[1])は、スペイン領アメリカフィリピンの先住民族に実施された、スペイン植民地の強制労働制度。レパルティミエントの概念はインカ帝国ミタ制アンシャン・レジーム時期のフランスの賦役制度と似ており、先住民は毎年定められた期間(数週間から数か月)にスペイン領の農園、鉱山、オブラヘス(obrajes、「工房」)、公的プロジェクトなどに低賃金または無賃金で労働することを強制された。レパルティミエントは1542年のインディアス新法英語版により、虐待的で道義に反する行為を促進しているとされるエンコミエンダ制に代わる形で制定された。労働者が他人に直接所有されているわけではなく、(強制労働の期間を除いて)自由民のままであり、さらに労働も継続してではなく断続して行われたことから、奴隷制とは厳密に違う。しかし、一部地域、特に16世紀のペルー副王領の銀鉱では奴隷制のような状況が続いた[2]カリブ海が植民地化された初期には後にエンコミエンダ制となる制度に「レパルティミエント」の語が使われたことから、混乱が生じることもある。

レパルティミエントは17世紀が始まるまでに、ヌエバ・エスパーニャ副王領全体でエンコミエンダ制に取って代わった[3]。ペルーではエンコミエンダ制がもう少し長く残り、ケチュア語の「ミタ」(mita)という語が代わりに使われたこともあった。

レパルティミエントを実施するとき、コンキスタドール(後にはスペイン官僚または植民地人)は先住民労働者を与えられて、それを監督する。労働者たちは農園や鉱山で働き、フィリピンではマニラ・ガレオンを造る造船所で働くこともあった。労働者の「レパルト」(reparto、分配)を行うのは市のアルカルデ・マヨールであった。

脚注

  1. ^ 世界大百科事典 第2版. “レパルティミエント”. コトバンク. 2018年6月30日閲覧。
  2. ^ Spodek, Howard (2005年2月) (英語). The World's History, Third Edition: Combined Volume. Prentice Hall. pp. 457-458. ISBN 978-0-13-177318-9. 
  3. ^ “Repartimiento” (英語). The Columbia Encyclopedia (Sixth ed.). (2007). http://www.encyclopedia.com/doc/1E1-repartim.html 2007年10月9日閲覧。. 

参考文献

  • Cole, Jeffery A. (1985). The Potosí Mita, 1573-1700: Compulsory Indian Labor in the Andes. Stanford: Stanford University Press. ISBN 0-8047-1256-5

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レパルティミエント」の関連用語

レパルティミエントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レパルティミエントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレパルティミエント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS