レスリー・モットラムとは? わかりやすく解説

レスリー・モットラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/21 14:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
レスリー・モットラム
個人情報
フルネーム Leslie Mottram
誕生日 (1951-03-05) 1951年3月5日(67歳)
出身地 イングランド
国際
リーグ 役割
1991年 - 1996年 FIFA選出 審判員

レスリー・モットラム(Leslie Mottram、1951年3月5日 - )は、スコットランド出身の元サッカー審判員。

経歴・人物

イングランドロンドンで生まれ、物心つくまえにスコットランドに移り住む[1]。大学に通いつつエアドリー・ユナイテッドに3シーズン所属した後、[1]下位リーグにおいてセミプロレベルで10年間プレーした。[1]大学卒業後は2年ほどエンジニアとして働いた後、教師に転じた[1]

31歳のときに審判資格を取得し[1]1988年8月に1級審判員[2]1991年1月には国際審判員登録され[2]1994 FIFAワールドカップEuro 96などで主審を務めた[3]

1996年Jリーグの審判技術向上のため3ヶ月の契約で招かれ日本に渡った。選手とのコミュニケーションを積極的にとり、ファールに対しては厳格な態度を見せたジャッジは高い評価を得て契約は数年ごとに延長され、最終的に2001年までJリーグにおいて審判をつとめた。通算でJ1リーグ147試合、J2リーグ15試合、ヤマザキナビスコカップ25試合において審判をつとめている。1998年から4年連続で優秀主審賞を受賞した。

引退後は2002年から2005年まで日本サッカー協会のチーフ審判インストラクターに就任した[3]。さらに2005年9月には規律委員会の委員に就任したがこれは同年限りで退任し帰国した。Jリーグに対する貢献を評価され2005年にはJリーグアウォーズ2005功労賞を受賞している。

参考文献

  1. ^ a b c d e 加部究 「Far East Connection 海を越えて来たフットボーラー 第18回」『サッカー批評』 双葉社、issue 21。
  2. ^ a b Jリーグニュース J.LEAGUE NEWS No.65”. Jリーグ (2000年8月31日). 2010年2月1日閲覧。
  3. ^ a b “ピッチを去るモットラム” (日本語). ジェレミー・ウォーカーの A View From a Brit. (2001年12月16日). http://jeremy.footballjapan.jp/2001/12/post_06c0.html 2012年6月30日閲覧。 




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からレスリー・モットラムを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からレスリー・モットラムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からレスリー・モットラム を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レスリー・モットラム」の関連用語

レスリー・モットラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レスリー・モットラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレスリー・モットラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS