Re.2002 (航空機)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Re.2002 (航空機)の意味・解説 

Re.2002 (航空機)

(レジアーネ Re.2002 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 15:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Re.2002

レッジャーネ Re.2002

  • 用途:戦闘
  • 分類:戦闘機
  • 設計者:ロベルト・ロンギ
  • 製造者レッジャーネ
  • 運用者
    • イタリア王立空軍
    • ドイツ空軍
  • 初飛行:1940年10月
  • 生産数:225機
  • 運用開始:1942年3月
  • 運用状況:退役

Re.2002 (Reggiane Re.2002) は第二次世界大戦中にイタリアで生産された単座の戦闘爆撃機である。愛称は“アリエテ II (Ariete II)”。“II”と付くのは既にRe.2001の愛称に“アリエテ”が使われていたため。(写真)

概要

ドイツダイムラー・ベンツ DB 601液冷エンジンを搭載し、1941年にイタリア空軍で採用されたRe.2001アリエテは、前作のRe.2000ファルコ空冷エンジン)に比べてさほど性能が向上しなかった上に、搭載していたDB601エンジンの供給が不足気味であった。

そこで、Re.2001のエンジンを同程度の出力の国産空冷エンジンであるピアッジョP.XIX RC45“トゥルビーネ(旋風の意)”に換装したのが本機である。このエンジンは直径が小さく、また先細りのカウルやスピナーの形状と相まって、本機の外観は空力的に洗練されたものとなっている。

また、本機は当初から戦闘爆撃機として開発された。胴体及び主翼の下に設けられた合計3つのハードポイントには合計650 kgまでの爆弾が搭載可能である。

原型機は1940年10月に初飛行し、最高速度こそRe.2001に劣るものの総合的に見て性能向上が認められた。1942年から部隊配属されたが、実際に活動を開始したのは1943年に入ってからである。1943年7月に連合軍がシチリア島に上陸(ハスキー作戦)すると、本機はこれを迎え撃つために同島に展開したが、損害も多かった。

1943年9月8日にイタリアが降伏すると、残存機の一部は連合国側に投降し、10数機が連合国軍機として地中海で使用された。また40機あまりがドイツ軍に渡り、フランスレジスタンス掃討のために使用された。

スペック

  • 全長:8.16 m
  • 全幅:11.0 m
  • 全高:3.15 m
  • 全備重量:3,240 kg
  • エンジン:ピアッジョP.19 RC45 空冷星型14気筒 1,175 hp
  • 最大速度:530 km/h
  • 航続距離:1,100 km
  • 武装
    • 12.7mmBREDA-SAFAT機銃×2
    • 7.7mmBREDA-SAFAT機銃×2
    • 650kgまでの爆弾を搭載可能
  • 乗員 1名

登場作品

ゲーム

War Thunder
プレイヤーの操縦機体として「Re.2002 Early」が登場

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Re.2002 (航空機)」の関連用語

Re.2002 (航空機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Re.2002 (航空機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRe.2002 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS