ルートヴィヒ・ロッテンベルクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ドイツの作曲家 > ルートヴィヒ・ロッテンベルクの意味・解説 

ルートヴィヒ・ロッテンベルク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/10 20:53 UTC 版)

ルートヴィヒ・ロッテンベルク
Ludwig Rottenberg
基本情報
生誕 1864年10月11日
オーストリア帝国 チェルニウツィー
死没 1932年5月6日(満67歳没)
ドイツ国
フランクフルト・アム・マイン
学歴 ウィーン音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者
作曲家

ルートヴィヒ・ロッテンベルク(Ludwig Rottenberg, 1864年10月11日 - 1932年5月6日)は、オーストリア指揮者作曲家

略歴

オーストリア帝国領だったチェルニウツィーの生まれ。ウィーン音楽院に学んだ。フランクフルト歌劇場に永らくあって同歌劇場のオペラ上演水準、座付きオーケストラの演奏水準を大いに向上させた。フランツ・シュレーカーの歌劇『はるかなる響き』(1912年)、『烙印を捺された人々』(1918年)、『宝探し』(1920年)をそれぞれ初演したほか、ハンス・プフィッツナーの歌劇『あわれなハインリヒ』、クロード・ドビュッシーの抒情劇『ペレアスとメリザンド』、あるいはリヒャルト・シュトラウスの歌劇『エレクトラ』のドイツ国内での普及にも尽力した。なお、ルートヴィヒの娘ゲルトルートは、作曲家パウル・ヒンデミットの妻となった。ホッホ音楽院で後進の指導にあたったが、1932年にフランクフルトで没した。

作品

  • 歌劇『兄弟』(1915年
  • ハイネの詩による12の歌曲(1920年頃)

外部リンク

Lieder von Ludwig Rottenberg bei recmusic.org

フランクフルト歌劇場(1902年)
先代:
フェリックス・オットー・デッソフ
フランクフルト歌劇場
総監督
1893年 - 1924年
次代:
クレメンス・クラウス




固有名詞の分類

ドイツの作曲家 ロベルト・HP・プラッツ  クリストフ・ベルンハルト  ルートヴィヒ・ロッテンベルク  ディーター・シュネーベル  ペーター・ヴィンター
オペラ作曲家 リヒャルト・ホイベルガー  ルイージ・デ・ロッシ  ルートヴィヒ・ロッテンベルク  モーリス・ラヴェル  ペーター・ヴィンター
オーストリアの作曲家 リヒャルト・ホイベルガー  ルドルフ・ヨハネス・フォン・エスターライヒ  ルートヴィヒ・ロッテンベルク  フランティシェック・ヴィンツェンツ・クラマーシュ  テオドール・ベルガー
ドイツの指揮者 ロベルト・HP・プラッツ  ハンス・シュミット=イッセルシュテット  ルートヴィヒ・ロッテンベルク  ヨハネス・シューラー  ヨハン・ルドルフ・ツムシュテーク
オーストリアの指揮者 ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世  フェルディナント・レーヴェ  ルートヴィヒ・ロッテンベルク  マンフレート・ホーネック  ヴィルヘルム・トライバー

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルートヴィヒ・ロッテンベルク」の関連用語

ルートヴィヒ・ロッテンベルクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルートヴィヒ・ロッテンベルクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルートヴィヒ・ロッテンベルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS