ルドルフ・ランゲ (日本学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルドルフ・ランゲ (日本学者)の意味・解説 

ルドルフ・ランゲ (日本学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 10:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ルドルフ・ランゲ
人物情報
生誕 (1850-07-12) 1850年7月12日
ドイツ ベルリン
死没 1933年8月24日(1933-08-24)(83歳)
学問
研究分野 言語学
研究機関 フリードリヒ・ヴィルヘルム大学ベルリン
テンプレートを表示

ルドルフ・ランゲ(Rudolf Lange、1850年7月12日ベルリン - 1933年8月24日ベルリン)は、ドイツ言語学者日本学者

生涯

ランゲ著『日本文字入門』巻1(1896)

ランゲはベルリンに生まれ、大学で古典文献学とゲルマン学を学んだ。その後ベルリンのギムナジウム・ツム・グラウエン・クロスターに短期間雇用された後、1874年から1881年まで東京医学校(のちの東京大学医学部)でドイツ語ラテン語地理学の講師の職を得た。この間ランゲはまた、1873年に設立されたドイツ東アジア自然・人文学会に参加し、会を通して著作を出版した。とくに日本のことわざや慣用句がランゲの興味を引いた。

1887年、フリードリヒ・ヴィルヘルム大学ベルリンに東洋言語研究所(Seminar für Orientalische Sprachen, 略称SOS)が設立されると、ランゲはその最初のかつ唯一の日本学教授となり、第一次世界大戦まで外交官・商人・通訳・科学者のために言語と地誌の訓練を施した。1920年に健康上の理由で(目が悪くなったのと、神経痛のため)退官した。

ルドルフ・ランゲはドイツの日本学の共同創始者のひとりと考えられており、日本語とその文字に関する基礎的な教科書を編纂した。

著書

  • Lehrbuch der japanischen Umgangssprache: Formenlehre und die wichtigsten Regeln der Syntax, Stuttgart [u.a.] : Spemann, 1890 (Lehrbücher des Seminars für orientalische Sprachen zu Berlin, Band 1)
  • Japanische Wappen, In: Mitteilungen des Seminars für Orientalische Sprachen an der Königlichen Friedrich Wilhelms-Universität zu Berlin, S. 63–281, 1903
  • Übungs- und Lesebuch zum Studium der japanischen Schrift, G. Reimer, 1904 (Lehrbücher des Seminars für orientalische Sprachen zu Berlin, Band 19)
  • Lange, Rudolf / Noss, Christopher: A text-book of colloquial Japanese. Based on the Lehrbuch Der Japanischen Umgangssprache by Dr. Rudolf Lange. Tokyo: Methodist Publ. House, 1907.
  • Thesaurus japonicus: Japanisch-Deutsches Wörterbuch; ; Lexikon der in der japanischen Sprache üblichen chinesischen Zeichen und ihrer Zusammensetzungen samt den verschiedenen Arten der Aussprache und den Bedeutungen, Band 1-3, De Gruyter, [1913 - ]
  • Einführung in die japanische Schrift, 1. Auflage Stuttgart & Berlin: W. Spemann, 1896 (Lehrbücher des Seminars für orientalische Sprachen zu Berlin, Band 15)
  • Noch einige Sprichwoerter und Sprichwoertliche Redensarten der Japaner (Fortsetzung zu Japanische Sprichwoerter und Redensarten von A. von Knobloch), Mittheilungen der Deutschen Gesellschaft für Natur- und Völkerkunde Ostasiens, Band I (1873–1876), Heft 8, S. 50-52
  • Noch einige Sprichwoerter und Sprichwoertliche Redensarten, dito, Heft 9, S. 59-60
  • Noch einige japanische Sprichwoerter. dito, Heft 10, S. 34-37
  • Der Kampf auf Ueno (4.Juli 1868). Mittheilungen der Deutschen Gesellschaft für Natur- und Völkerkunde Ostasiens. Band II (1876–1880), Heft 13, S. 96-101
  • Das Taketori Monogatari. dito, Heft 17, S. 303-318
  • Japanische Sprichwoerter. dito, Heft 20, S. 415-421
  • Kritische Betrachtungen zu den „Bemerkungen und Berichtigungen“. Mittheilungen der Deutschen Gesellschaft für Natur- und Völkerkunde Ostasiens. Band VIII (1899-1902), Theil 1, S. 23-51
  • Florenz, Carl / Lange, Rudolf: Die Bedeutung des Pronomens „dore“. Mittheilungen der Deutschen Gesellschaft für Natur- und Völkerkunde Ostasiens. Band IX (1902-1903), Teil 2, S. 291-295

参考文献

  • Brockhaus Enzyklopädie, 21. Auflage, Band 16, Seite 304, März 2006; ISBN 3-7653-4143-6.

外部リンク

脚注





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルドルフ・ランゲ (日本学者)」の関連用語

ルドルフ・ランゲ (日本学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルドルフ・ランゲ (日本学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルドルフ・ランゲ (日本学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS