ルコンフィールド男爵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ルコンフィールド男爵の意味・解説 

ルコンフィールド男爵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 04:48 UTC 版)

ルコンフィールド男爵
エグレモント男爵

紋章記述

Arms:Azure a Chevron between three Lions' Heads erased Or within a Bordure wavy of the last Crest:A Lion's Head erased Or charged with a Saltire wavy Gules all within a Fetterlock the Lock Gold and the Bow countercompany Or and Azure Supporters:Dexter: a Winged Lion Azure wings inverted and plain collared Or; Sinister: a Griffin Argent gouty de sang plain collared Gules
創設時期 1859年4月14日
創設者 ヴィクトリア
貴族 連合王国貴族
初代 初代男爵ジョージ・ウィンダム
現所有者 7代男爵マックス・ウィンダム英語版
相続人 ジョージ・ウィンダム閣下
付随称号 なし
現況 現存
邸宅 ペットワース・ハウス英語版
モットー まさしく当然に
(Au Bon Droit)

ルコンフィールド男爵: Baron Leconfield)は、イギリスの貴族男爵連合王国貴族爵位。エグレモント伯爵家の庶子の系統にあたる軍人ジョージ・ウィンダムが1859年に叙位されたことに始まる。1963年以降は、エグレモント男爵位を併せ持つ。

歴史

邸宅ペットワース・ハウス英語版。多数の美術品が収蔵されている。

その祖ジョージ・ウィンダム陸軍大佐(1787-1869)第3代エグレモント伯爵英語版の庶子にあたる人物である[1][2]。彼は1837年にサマセット公爵家に由来するペットワース・ハウス英語版、ルコンフィールド城といった邸宅及び地所を相続ののち、1859年4月14日連合王国貴族としてヨーク州イースト・ライディングにおけるルコンフィールドのルコンフィールド男爵(Baron Leconfield, of Leconfield in the East Riding of the County of York)に叙された[1][2][3][4]。以降は直系子孫による爵位継承が続く。

初代男爵。1870年頃。

初代男爵の長男の2代男爵ヘンリー(1837-1901)ウェスト・サセックス選挙区英語版選出の庶民院議員を務めた政治家で、のちにコンスタンス・プリムローズ(首相アーチボルド・プリムローズの妹)を妻に迎え、ローズベリー伯爵家と縁続きとなった[5]

その子の3代男爵チャールズ(1872–1952)が男子なく死去すると、爵位は弟ヒュー(1877–1963、4代男爵)を経て末弟エドワード(1883–1967、5代男爵)の系統に移行した[1]

その子である6代男爵ジョン(1920–1972)は政治家ハロルド・マクミランと非常に親密で、その側近の役割を果たした人物である[6]。そのため、マクミランは首相退任叙勲に際して、ジョンを連合王国貴族爵位のサセックス州ペットワースのエグレモント男爵(Baron Egremont, of Petworth in the County of Sussex)に叙することでその功を労っている[6][7]

その息子である7代男爵マックス(1948-)王立文学協会英語版会員を務める作家であり[8]、2020年現在も彼が男爵家当主を務めている[1]

一族の邸宅は、ウェスト・サセックスペットワース英語版に位置するペットワース・ハウス英語版(Petworth House)[1]。邸宅には伯爵家時代からの美術品が多数収蔵されており、ジェゼフ・ターナーの絵画やヴァン・ダイクの彫刻をはじめとする作品が含まれているという[9]

一族の紋章に刻まれるモットーは『まさしく当然に(Au Bon Droit)[1][4]

現当主の保有爵位

現当主であるジョン・マックス・ヘンリー・スコーエン・ウィンダム英語版は、以下の爵位を有する[1]

  • 第7代ヨーク州イースト・ライディングにおけるルコンフィールドのルコンフィールド男爵
    (7th Baron Leconfield, of Leconfield in the East Riding of the County of York)
    (1859年4月14日の勅許状による連合王国貴族爵位)
  • 第2代サセックス州ペットワースのエグレモント男爵(2nd Baron Egremont, of Petworth in the County of Sussex)
    (1963年11月27日の勅許状による連合王国貴族爵位)

ルコンフィールド男爵(1859年)

The Wyndham Sisters
初代男爵の孫娘姉妹を描いた絵画[10]
(作・J.S.サージェント、1899年)
  • 初代ルコンフィールド男爵ジョージ・ウィンダム (1787–1869)
  • 第2代ルコンフィールド男爵ヘンリー・ウィンダム (1830–1901)
  • 第3代ルコンフィールド男爵チャールズ・ヘンリー・ウィンダム英語版 (1872–1952)
  • 第4代ルコンフィールド男爵ヒュー・アーチボルド・ウィンダム英語版 (1877–1963)
  • 第5代ルコンフィールド男爵エドワード・スコーエン・ウィンダム (1883–1967)
  • 第6代ルコンフィールド男爵(初代エグレモント男爵)ジョン・エドワード・レジナルド・ウィンダム英語版 (1920–1972)
  • 第7代ルコンフィールド男爵(第2代エグレモント男爵)ジョン・マックス・ヘンリー・スコーエン・ウィンダム英語版 (1948-)

爵位の法定推定相続人は、現当主の息子であるジョージ・ローナン・ヴァレンティン・ウィンダム閣下(1983-)。

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g Heraldic Media Limited. "Leconfield, Baron (UK, 1859)". Cracroft's Peerage (英語). 2020年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月7日閲覧
  2. ^ a b Cokayne, G. E., ed (1893). Complete Peerage of England, Scotland, Ireland, Great Britain and the United Kingdom, extant, extinct, or dormant (L to M). 5 (1st ed.). London: George Bell & Sons. p. 34. https://archive.org/details/completepeerage05cokahrish/page/n35/mode/2up 
  3. ^ "No. 22248". The London Gazette (英語). 12 April 1859. p. 1482.
  4. ^ a b Arthur G.M. Hesilrige (1921). Debrett's peerage, and titles of courtesy, in which is included full information respecting the collateral branches of Peers, Privy Councillors, Lords of Session, etc. Wellesley College Library. London, Dean. p. 548. https://archive.org/details/debrettspeeraget00unse/page/548 
  5. ^ Cokayne, George Edward; Doubleday, Herbert Arthur; Howard de Walden, Thomas, eds. (1929). The Complete Peerage, or a history of the House of lords and all its members from the earliest times, volume VII: Husee to Lincolnshire. Vol. 7 (2nd ed.). London: The St. Catherine Press. pp. 505–506.
  6. ^ a b Mark Garnett, Mark Garnett. "Wyndham, John Edward Reginald, first Baron Egremont and sixth Baron Leconfield". Oxford Dictionary of National Biography (英語) (online ed.). Oxford University Press. doi:10.1093/ref:odnb/31860 (要購読、またはイギリス公立図書館への会員加入。)
  7. ^ "No. 43171". The London Gazette (英語). 29 November 1963. 2020年10月19日閲覧
  8. ^ Royal Society of Literature » Max Egremont (Lord Egremont)”. rsliterature.org. 2020年10月19日閲覧。
  9. ^ Russell, Miles (2016). “Sanctioning Memory: Changing Identity. Using 3D laser scanning to identify two 'new' portraits of the Emperor Nero in English antiquarian collections”. Internet Archaeology (42). doi:10.11141/ia.42.2. 
  10. ^ 村上, リコ『【図説】英国貴族の令嬢ーDaughters of the British Arstocracy』(増補新版)株式会社河出書房新社〈ふくろうの本〉、2014年、4頁。 ISBN 9784309762951 

関連項目


ルコンフィールド男爵(1859年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 05:59 UTC 版)

「ルコンフィールド男爵」の記事における「ルコンフィールド男爵(1859年)」の解説

初代ルコンフィールド男爵ジョージ・ウィンダム (1787–1869) 第2代ルコンフィールド男爵ヘンリー・ウィンダム (18301901) 第3代ルコンフィールド男爵チャールズ・ヘンリー・ウィンダム(英語版) (18721952) 第4代ルコンフィールド男爵ヒュー・アーチボルド・ウィンダム(英語版) (1877–1963) 第5代ルコンフィールド男爵エドワード・スコーエン・ウィンダム (1883–1967) 第6代ルコンフィールド男爵(初代エグレモント男爵)ジョン・エドワード・レジナルド・ウィンダム(英語版) (1920–1972) 第7代ルコンフィールド男爵(第2代エグレモント男爵)ジョン・マックス・ヘンリー・スコーエン・ウィンダム(英語版) (1948-) 爵位法定推定相続人は、現当主の息子であるジョージ・ローナン・ヴァレンティン・ウィンダム閣下(1983-)。

※この「ルコンフィールド男爵(1859年)」の解説は、「ルコンフィールド男爵」の解説の一部です。
「ルコンフィールド男爵(1859年)」を含む「ルコンフィールド男爵」の記事については、「ルコンフィールド男爵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルコンフィールド男爵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルコンフィールド男爵」の関連用語

ルコンフィールド男爵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルコンフィールド男爵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルコンフィールド男爵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルコンフィールド男爵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS