ルイ3世・ド・ラ・トレモイユとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルイ3世・ド・ラ・トレモイユの意味・解説 

ルイ3世・ド・ラ・トレモイユ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/27 14:44 UTC 版)

ルイ3世・ド・ラ・トレモイユ、ヴェルサイユ宮殿美術館蔵

ルイ3世・ド・ラ・トレモイユLouis III de La Trémoille, vicomte puis duc de Thouars, 1521年 - 1577年3月25日)は、ヴァロワ朝時代フランスの貴族。トゥアール子爵(のち公爵)。

トゥアール子爵フランソワ・ド・ラ・トレモイユと妻アンヌ・ド・ラヴァルの間の長子。1541年父が死ぬと第37代トゥアール子爵となる。他にタルモン公、ターラント公、タイユブールブノン英語版伯、シュリー、クラン英語版マラン英語版及びノワールムティエの男爵であり、1550年まではジャンセ英語版の領主も兼ねた。

アンリ2世王の王太子時代からの側近で、王太子が1542年に王宮を出て南仏ペルピニャンへ航行した際に同行し、さらに王太子がランスで聖別式を行った際に聖油の入った聖アンプル英語版容器を捧げ持つ4人の領主の1人となった。そして同年、王太子とイングランドの間で結ばれた講和条約において、英国側に引き渡された人質の1人ともなった。イタリア戦争ではコッセ=ブリサック英語版元帥の麾下で従軍した。1560年、ポワトゥー及びサントンジュ英語版の州知事を務めた。1563年、トゥアール子爵から公爵に昇叙された。

ユグノー戦争が始まると政府(カトリック)側で従軍し、1567年ロワール渓谷一帯の守備責任者となった。1577年、アンジュ―公麾下でメル包囲戦に参加し、同市の陥落時に戦死した。

1549年、元帥アンヌ・ド・モンモランシー公爵の次女ジャンヌ・ド・モンモランシー(1528年 - 1596年[1])と結婚、間に4子をもうけた。

  • 長男:アンヌ(夭折) - タルモン公
  • 次男:ルイ(夭折) - ブノン伯
  • 三男:クロード(1566年 - 1604年) - トゥアール公[1]
  • 長女:シャルロット=カトリーヌ(1568年 - 1629年) - 1586年コンデ公アンリ1世と結婚

引用・脚注

  1. ^ a b Bardet et al. 2000, p. 48.

参考文献

  • Bardet, Jean-Pierre; Dinet, Dominique; Poussou, Jean-Pierre et al., eds (2000) (French). Etat et société en France aux XVIIe et XVIIIe siècles. Presses de l'Universitie de Paris-Sorbonne 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ルイ3世・ド・ラ・トレモイユのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルイ3世・ド・ラ・トレモイユ」の関連用語

ルイ3世・ド・ラ・トレモイユのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルイ3世・ド・ラ・トレモイユのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルイ3世・ド・ラ・トレモイユ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS