リポフスチンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リポフスチンの意味・解説 

リポフスチン

(リポフスチン顆粒 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/11 05:51 UTC 版)

リポフスチン: lipofuscin)は、細胞質内の不飽和脂肪酸の過酸化によりリソソーム内に形成される不溶性色素。リソソームによって細胞内消化された異物の残余物質であり、加齢性色素あるいは消耗性色素とも呼ばれる。ヘモジデリンと異なり鉄を含まない。重度の栄養不良あるいは老齢個体の肝細胞、心筋線維、神経細胞において出現する。シュモール反応陽性であり青緑色を呈する。萎縮した肝臓あるいは心臓にリポフスチンが認められる場合は褐色萎縮と呼ばれる。

参考文献

  • 日本獣医病理学会編集 『動物病理学総論 第2版』 文永堂出版 2001年 ISBN 4830031832
  • 日本獣医解剖学会編集 『獣医組織学 改訂第二版』 学窓社 2003年 ISBN 4873621135

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リポフスチン」の関連用語

リポフスチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リポフスチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリポフスチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS