リサイクル廃棄方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 13:37 UTC 版)
「消火器リサイクルシステム」の記事における「リサイクル廃棄方法」の解説
リサイクル廃棄方法には以下の3つの方法がある。 「特定窓口」へ依頼 日本消火器工業会が認定した「特定窓口」に持ち込みまたは回収依頼をし、リサイクルシールを購入し貼付し依頼する。回収依頼をした場合には、リサイクルシールの購入費用以外に回収に必要な一次物流費や保管費用が必要になる。 「指定引取場所」へ依頼 リサイクルシールを貼付して全国200箇所にある「指定引取場所」に持ち込み依頼する。リサイクルシールが貼付してあれば、運搬費、保管費は掛からない(持込の場合のみ)。施設によってはリサイクルシールの販売を行っていないところもあるので事前に問い合わせる必要がある。 ゆうパックによる依頼 ゆうパック専用コールセンター(フリーダイヤル0120-822-306)に電話して依頼する。 依頼後、専用の箱が送られてくるので消火器を入れて返送する。費用は2,310円(税込)が必要。費用には、リサイクルシール及び運搬費、保管費を含む。但し、家庭用消火器の薬剤量3キログラム、または3リットル以下のものに限られ、法人は利用ができない。
※この「リサイクル廃棄方法」の解説は、「消火器リサイクルシステム」の解説の一部です。
「リサイクル廃棄方法」を含む「消火器リサイクルシステム」の記事については、「消火器リサイクルシステム」の概要を参照ください。
- リサイクル廃棄方法のページへのリンク