ラジカル・ガジベリビンバ・システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > グループアーティスト > 劇団 > 日本の劇団 > ラジカル・ガジベリビンバ・システムの意味・解説 

ラジカル・ガジベリビンバ・システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 13:17 UTC 版)

ラジカル・ガジベリビンバ・システム
別名 RGS
結成年 1985年 
解散年 1989年 
事務所 プロダクション人力舎
活動時期 1985年9月 - 1989年12月
現在の活動状況 活動休止
ネタ作成者 作・演出
宮沢章夫
テンプレートを表示

ラジカル・ガジベリビンバ・システム(RGS)は、1985年から1989年まで活動した日本の演劇ユニット。

メンバー

ゲスト出演

誕生の歴史

もともとシティボーイズ主催のコントイベント「シティボーイズ・ショー」に竹中直人宮沢章夫が参加し、1984年5月にかつて「スネークマンショー 楽しいテレビ」で共演した中村ゆうじいとうせいこう桑原茂一さらに松本小雪が加わり「ドラマンス」を結成。後に1985年9月にラフォーレ原宿で公演した際に「ラジカルガジベリビンバ・システム」として、松本・桑原を除くメンバーで活動を開始した。その後はふせえり、田丸小玉(現:宮沢こずえ)らが参加。選曲に音楽プロデューサー・アーティストの井出靖が協力していた。ラジカル後期には、若手ユニットの「ナベナベ・フェヌア」を創設、松尾スズキなどが参加していた。

テレビ出演

レギュラー番組

  • なげやり倶楽部』(1985年10月 - 1986年1月、読売テレビ/関西ローカル) 
  • 『ニッポンテレビ大学』(1987年4月4日 - 7月25日、日本テレビ

ゲスト出演番組

ビデオ・レーザーディスク

  • 『ラジカル・ガジベリビンバ・システム・プレゼンツ ビート・コミック ノー・センス・リクワィアード』(1986年8月5日発売)
出演:シティボーイズ中村ゆうじ竹中直人いとうせいこう布施絵里、秋野まりこ、田丸小玉
客演:小林克也藤原ヒロシ松本小雪、青木知枝、片田晴子
監督:中野裕之
脚本・構成:宮沢章夫
音楽:松浦雅也PSY・S
販売元:フォーライフ・レコード

公演

公演日 タイトル 会場 内容
1985年9月 『ここから彼方へ』 ラフォーレ原宿
1986年2月 『スチャダラ』 草月ホール
1986年7月 『時速500円で走る』 ラフォーレ原宿 以降公演会場はラフォーレ原宿。
1986年11月 『未知の贈り物』
1987年6月 『亜熱帯の人』 竹中直人がこの公演を機に卒業。
1987年12月 『コズミックダンスへの招待・REMIX』
1988年12月 『最後の正月』
1989年12月 『砂漠監視隊』 最終公演

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からラジカル・ガジベリビンバ・システムを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からラジカル・ガジベリビンバ・システムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からラジカル・ガジベリビンバ・システム を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラジカル・ガジベリビンバ・システム」の関連用語

ラジカル・ガジベリビンバ・システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラジカル・ガジベリビンバ・システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラジカル・ガジベリビンバ・システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS