ラジオ焼きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 日本の粉物料理 > ラジオ焼きの意味・解説 

ラジオ焼き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 01:35 UTC 版)

会津屋の元祖ラヂオ焼き

ラジオ焼き(ラジオやき、ラヂオ焼き)は、たこ焼きの元となった、スジ肉を具材として丸く焼いた粉もの料理である。

球状にくぼんだ鉄板を使用して、小麦粉を主体とする生地と他の具材を入れて丸く焼き上げる。

ちょぼ焼き板を使用してカンテキで焼く「ちょぼ焼き器」・「ちょぼ焼きコンロ」という調理器具も使用されていた。

概要

歴史的にはもんじゃから派生しどんどん焼きから一銭洋食、そしてちょぼ焼き、ラジオ焼きが生まれていった[1]

子供のおやつの屋台を中心に、明治大正で流行していた[2]。また、昭和8年ごろちょぼ焼きにおでん種として用いられる醤油味の牛スジ肉を入れて売っていたともされ[3]、当時まだ高価でハイカラの象徴だったラジオにあやかってラジオ焼きと呼ばれるようになった。

後に明石焼きの具をまねてたこを入れたものがたこ焼きとなり、これが大阪で人気となったため、現在においてはたこ焼きの方がポピュラーとなっているが、関西圏のたこ焼き屋ではサブメニューとして供されている店舗が存在する[4]

脚注

  1. ^ 種の起源
  2. ^ たこ焼きの3つのルーツ
  3. ^ 三軒茶屋 ラヂオ焼(ラジオ焼き)とは?
  4. ^ 会津屋 「ラヂオ焼き」 たこ焼きの原型。すじコンニャク入り。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラジオ焼き」の関連用語

ラジオ焼きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラジオ焼きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラジオ焼き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS