ラオディとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラオディの意味・解説 

ラオディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 08:05 UTC 版)

ラオディモンゴル語: Laodi中国語: 老的、生没年不詳)は、モンゴル帝国の第5代皇帝クビライ・カアンの庶子の西平王アウルクチの孫で、モンゴル帝国の皇族。『元史』などの漢文史料では老的(lǎode)と記される。

概要

ラオディの祖父のアウルクチはクビライから「西平王」に封ぜられた人物であり、その一族はチベット方面の経略を担当してきたが、ラオディのみは至大2年(1309年)に雲南王に封ぜられ雲南方面の統治に携わるようになった。雲南は元々はアウルクチの同母兄のフゲチの一族が治めていたが、後にクビライの嫡孫のカマラの家系が治めるようになっていた。しかし、この頃雲南王位にあったスンシャンは病がちで公務に耐えられず、そのため元々雲南王であったフゲチ家と家格が近いアウルクチ家からラオディが選ばれ、新たな雲南王にされたのだと考えられている[1]

至大4年(1311年)、八百媳婦蛮と大小徹里蛮が叛乱を起こしたため、右丞のアグタイ(阿忽台)とともにこれを討伐した[2]。この功績のためか、同年には馬価12000錠が与えられている[3]

延祐2年(1315年)、今度は先帝カイシャンの子のコシラが「周王」として新たに雲南の統治者に任ぜられることとなり、ラオディは朝廷に赴いた[4]。しかし、実はコシラの雲南出鎮はコシラを次のカアン候補から排除するための陰謀の一環であり、途中で叛乱を起こそうとして失敗したコシラはチャガタイ・ウルスに亡命する事態となった[5]。この一連の騒動の後、ラオディは史料上に全く現れなくなるため、あるいはこの陰謀に巻き込まれてしまったのではないかと考えられている[6]。ラオディの後、雲南王位は再びカマラ家に戻り、スンシャンの子のオンシャンが雲南王となった。

アウルクチ西平王家

脚注

  1. ^ 『元史』巻23武宗本紀2,「[至大二年]三月己丑……梁王在雲南有風疾、以諸王老的代梁王鎮雲南、賜金二百五十両・銀七百五十両、従者幣帛有差。……丙寅、賜雲南王老的金印」
  2. ^ 『元史』巻24仁宗本紀1,「[至大四年五月]癸酉、八百媳婦蛮与大小徹里蛮寇辺、命雲南王及右丞阿忽台以兵討之」
  3. ^ 『元史』巻24仁宗本紀1,「[至大四年八月]丁巳……給雲南王老的部属馬価一万二千錠」
  4. ^ 『元史』巻25仁宗本紀2,「[延祐二年二月]壬寅、雲南王老的来朝」
  5. ^ 杉山 1995, p. 123-128.
  6. ^ 牛根 2008, p. 93-94.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラオディ」の関連用語

ラオディのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラオディのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラオディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS