ヨハン・ヴィルヘルム_(ザクセン=イェーナ公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨハン・ヴィルヘルム_(ザクセン=イェーナ公)の意味・解説 

ヨハン・ヴィルヘルム (ザクセン=イェーナ公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 16:32 UTC 版)

ヨハン・ヴィルヘルム
Johann Wilhelm
ザクセン=イェーナ
在位 1678年 - 1690年

出生 (1675-03-28) 1675年3月28日
神聖ローマ帝国
ザクセン=イェーナ公領、イェーナ
死去 (1690-11-04) 1690年11月4日(15歳没)
神聖ローマ帝国
ザクセン=イェーナ公領、イェーナ
埋葬 1691年2月19日
神聖ローマ帝国
ザクセン=イェーナ公領、イェーナ、聖ミヒャエル教会
家名 ヴェッティン家エルンスト系
父親 ザクセン=イェーナベルンハルト
母親 マリー・シャルロット・ド・ラ・トレモイユ
テンプレートを表示

ヨハン・ヴィルヘルムドイツ語:Johann Wilhelm, 1675年3月28日 - 1690年11月4日)は、ザクセン=イェーナ公(在位:1678年 - 1690年)。

生涯

ヨハン・ヴィルヘルムは、ザクセン=イェーナベルンハルトマリー・シャルロット・ド・ラ・トレモイユの息子である。父ベルンハルトが1678年5月3日に死去した時、ヨハン・ヴィルヘルムはわずか3歳であった[1]。父の遺言に従い、伯父のザクセン=ヴァイマルヨハン・エルンスト2世が最初は後見人として公領を統治し、1683年にヨハン・エルンスト2世が死去した後はヨハン・ゲオルク1世が、そしてさらに1686年にヨハン・ゲオルク1世が死去した後は従兄弟のヴィルヘルム・エルンストが公領を統治した。

ヨハン・ヴィルヘルムは成年に達する前に天然痘で死去したため、自ら統治することはなかった。ヨハン・ヴィルヘルムの死によりザクセン=イェーナ家は断絶し、公領はザクセン=ヴァイマル家およびザクセン=アイゼナハ家で分割された。

ヨハンヴィルヘルムは1691年2月19日に、イェーナにある聖ミヒャエル教会の公家の霊廟に錫の棺に入れられ埋葬された[2]

脚注

  1. ^ Zenker 1836, p. 16.
  2. ^ Zenker 1836, p. 17.

参考文献

外部リンク

先代
ベルンハルト
ザクセン=イェーナ
1678年 - 1690年
次代



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヨハン・ヴィルヘルム_(ザクセン=イェーナ公)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨハン・ヴィルヘルム_(ザクセン=イェーナ公)」の関連用語

ヨハン・ヴィルヘルム_(ザクセン=イェーナ公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハン・ヴィルヘルム_(ザクセン=イェーナ公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハン・ヴィルヘルム (ザクセン=イェーナ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS