ヨハン・ゲオルク1世_(ザクセン=アイゼナハ公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨハン・ゲオルク1世_(ザクセン=アイゼナハ公)の意味・解説 

ヨハン・ゲオルク1世 (ザクセン=アイゼナハ公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/22 08:40 UTC 版)

ヨハン・ゲオルク1世
Johann Georg I.
ザクセン=マルクズール公
ザクセン=アイゼナハ公
在位 ザクセン=マルクズール公:1662年 - 1686年
ザクセン=アイゼナハ公:1671年 - 1686年

出生 (1634-07-12) 1634年7月12日
神聖ローマ帝国
ザクセン=ヴァイマル公領、ヴァイマル
死去 (1686-09-19) 1686年9月19日(52歳没)
神聖ローマ帝国
ザクセン=マルクズール公領、マルクズール英語版、ヴィルヘルムスタール城
配偶者 ヨハネッタ・フォン・ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ザイン
子女 一覧参照
家名 ヴェッティン家エルンスト系
父親 ザクセン=ヴァイマル公ヴィルヘルム
母親 エレオノーレ・ドロテア・フォン・アンハルト=デッサウ
テンプレートを表示

ヨハン・ゲオルク1世Johann Georg I. von Sachsen-Eisenach, 1634年7月12日 - 1686年9月19日)は、ドイツテューリンゲン地方の諸侯の1人。ザクセン=アイゼナハ公爵(在位:1672年 - 1686年)。

人物

ザクセン=ヴァイマル公ヴィルヘルムとその妻でアンハルト=デッサウ侯ヨハン・ゲオルク1世の娘であるエレオノーレ・ドロテア(1602年 - 1664年)の間の五男として生まれた。1662年に父公爵が死去すると、長兄のヨハン・エルンスト2世がザクセン=ヴァイマルを、次兄のアドルフ・ヴィルヘルムがザクセン=アイゼナハをそれぞれ相続した。ヨハン・ゲオルクはアイゼナハ公爵領の一部から上がる収入を扶持としてあてがわれ、マルクズール英語版を居所とした。

1668年にアドルフ・ヴィルヘルムが死ぬと、その死後に生まれた遺児ヴィルヘルム・アウグストがアイゼナハ公爵となったが、ヨハン・ゲオルクは幼いヴィルヘルム・アウグストの摂政および後見人となった。ヴィルヘルム・アウグストは1671年にわずか3歳で死去したため、ヨハン・ゲオルクがアイゼナハ公爵領を継いだ。ヨハン・ゲオルクは言語学者のカスパー・フォン・シュティーラーを秘書官として雇っていた。

子女

1661年5月29日、ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ザイン伯エルンストの娘でザイン=アルテンキルヒェン伯領の女子相続人であるヨハネッタ(1632年 - 1701年)と結婚し、間に8人の子女をもうけた。

  • エレオノーレ(1662年 - 1696年) - 1681年にブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯ヨハン・フリードリヒと結婚、1692年にザクセン選帝侯ヨハン・ゲオルク4世と再婚
  • フリードリヒ・アウグスト(1663年 - 1684年)
  • ヨハン・ゲオルク2世(1665年 - 1698年) - ザクセン=アイゼナハ公
  • ヨハン・ヴィルヘルム(1666年 - 1729年) - ザクセン=アイゼナハ公
  • マクシミリアン・ハインリヒ(1666年 - 1668年)
  • フリーデリケ・エリーザベト(1669年 - 1730年) - 1698年、ザクセン=ヴァイセンフェルス公ヨハン・ゲオルクと結婚
  • エルンスト・グスタフ(1672年)

参考文献

先代
ヴィルヘルム・アウグスト
ザクセン=アイゼナハ公
1671年 - 1686年
次代
ヨハン・ゲオルク2世

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨハン・ゲオルク1世_(ザクセン=アイゼナハ公)」の関連用語

ヨハン・ゲオルク1世_(ザクセン=アイゼナハ公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハン・ゲオルク1世_(ザクセン=アイゼナハ公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハン・ゲオルク1世 (ザクセン=アイゼナハ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS