ユルルングルとは? わかりやすく解説

ユルルングル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/02 15:46 UTC 版)

ユルルングルYurlungur)は、オーストラリア南部のアボリジニ、ムルンギンの(Murngin)の人々の神話に登場するの体を持つ[1]。聖なる泉「ミルリアナ(Mirrirmina、岩の錦蛇の背中)」に棲む[1]。ユルルングルは、彼の子孫でもある姉妹(WawalagまたはWawilakとして知られる)の姉が泉に経血をこぼしてしまったことで長い眠りから覚める[1][2]。泉から出るとその勢いで洪水を起こし、ユルルングルはそのまま姉妹とその子供たちを飲み込んだ[1][2]。その後にヘビが集まり会議が開かれ、ユルルングルは子孫を飲み込んでしまったことを告白し、彼らを吐き出すことを約束した[1][2]。ユルルングルが彼らをアリ塚に吐き出すと、ユルルングルの魔法のディジュリドゥがひとりでに鳴り響き、アリが姉妹と彼女らの子供を噛み彼らは蘇生する[2]

父なる蛇であり、天候も司るとされる[1]。彼の声はであり、彼の住まう泉は虹色に輝く[1]。そのため虹蛇としても知られる[1]。アボリジニの中でヘビ(ニシキヘビ)を信仰する習慣のある部族はどれもヘビと天候、特に雨雲を結びつける考え方を持っている[1]。ユルルングルの神話が元になり、アボリジニの儀式では嘔吐が一人前の男になるための通過儀礼となった。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h i Cotterell 1986, p. 295.
  2. ^ a b c d Shore 1996.

参考文献

  • Cotterell, Arthur (1986), A Dictionary of World Mythology, OUP Oxford, ISBN 9780192177476 
  • Shore, Bradd (1996), Culture in Mind: Cognition, Culture, and the Problem of Meaning, Oxford University Press, ISBN 9780190284398 

ユルルングル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 16:09 UTC 版)

RAVEの登場人物」の記事における「ユルルングル」の解説

大蛇

※この「ユルルングル」の解説は、「RAVEの登場人物」の解説の一部です。
「ユルルングル」を含む「RAVEの登場人物」の記事については、「RAVEの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユルルングル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユルルングル」の関連用語

ユルルングルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユルルングルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユルルングル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRAVEの登場人物 (改訂履歴)、絶対防衛レヴィアタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS