ユフタの闘いとは? わかりやすく解説

ユフタの闘い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 00:10 UTC 版)

ユフタの闘い(ユフタのたたかい)またはユフタの戦いは、1919年2月25日シベリア出兵中の日本軍が、ロシア白軍からの要請で、白軍と敵対するパルチザン(革命派武装勢力)に対する掃討作戦を各地で展開する過程で、ロシアアムール州のユフタにおいて日本軍がほぼ全滅したパルチザンとの戦闘。

概要

この戦いは実際にはいくつかの戦闘に分かれており、それぞれにおいて異なる部隊が全滅状態に追い込まれた。

歩兵第72連隊第3大隊(2個中隊欠)を率いていた田中勝輔少佐は、1919年2月24日午前2時、ユフタ付近に前進して敵の背後を攻撃するよう命令を受けた。途中、アレキセフスクに森山俊秀中尉率いる1個小隊を残し、田中大隊は夕刻にはユフタに到着した。翌25日午前8時、田中少佐は香田驍雄少尉の1個小隊をスクラムレフスコエに偵察に送り出した。だがこの小隊は優勢な敵に包囲されて「全滅」し、負傷者4人(うち1人は途中で死亡)のみが戻って来た。

25日午後11時、状況を知った田中少佐は攻撃のためスクラムレフスコエへと前進を始めたが、26日午前8時にチユデイノフカ西の森で敵と遭遇。ここでも日本軍は包囲されて「全大隊悉く戦死」した。またアレキセフスクにいた西川達次郎大尉の野砲兵第12連隊第5中隊(1個小隊欠)は、ここに残されていた森山中尉の1個小隊とともに田中大隊の増援に向かったが、同じく包囲され負傷者5人を除いて全滅した。

1925年に出版された『西伯利出兵史要』の中には地図つきで一連の戦闘が紹介されている[1]。この本によればユフタの戦闘は日本側の兵力310人、大砲2門であり、負傷者9人の他は全滅した。敵の戦力は約2500人とされている。著者は「全滅と言う事は能く聞く事であるが、所謂全滅の中には尚生きて戦場を去る少数のものがあると言うのが普通の全滅である。今回の如き真の全滅なるものは未だかつてこれを聞かない」[2]と述べている。

『西比利亜巡遊記』にも話が載っている[3]。なぜか最初の香田小隊が全滅した25日の話は全く無視され、26日の戦闘のみが書かれているのだが、それでも「一兵をも残さず我田中大隊は、斯くて全滅し、悲壮なる名誉の最後を遂げたのである」[4]とあるように「全滅」という用語が使われている。

脚注

参考文献 

  • 田所成恭『シベリヤに於て全滅したる田中支隊の戦闘真相』軍人遺族救済会、1923年。NDLJP:965627 
  • 「ユフタ附近田中大隊戦闘情況」『官報』第1978号、150頁、1919年3月10日。NDLJP:2954092/4 
  • 菅原佐賀衛『西伯利出兵史要』偕行社、1925年。NDLJP:980716 
  • 高倉忍 編『西比利亜巡遊記』中外商業新報社、1920年。NDLJP:961026 

関連項目

外部リンク


ユフタの闘い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 06:12 UTC 版)

シベリア出兵」の記事における「ユフタの闘い」の解説

詳細は「ユフタの闘い」を参照 同年2月25日にはアムール州のユフタにおいて日本軍310人がパルチザン戦ってほぼ全滅した闘いである。 日本軍パルチザン討伐部隊」は1919年2月25日襲撃再開したが、地形熟知したパルチザン部隊によって追い詰められ田中勝少佐率い歩兵第72連隊第三大隊同月26日最後の一兵に至るまで全員悉く戦死」したとされる

※この「ユフタの闘い」の解説は、「シベリア出兵」の解説の一部です。
「ユフタの闘い」を含む「シベリア出兵」の記事については、「シベリア出兵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユフタの闘い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユフタの闘い」の関連用語

ユフタの闘いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユフタの闘いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユフタの闘い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシベリア出兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS