ヤン・スナイデルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤン・スナイデルスの意味・解説 

ヤン・スナイデルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 02:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
獲得メダル
オランダ
柔道
ヨーロッパ柔道選手権大会
1962 エッセン 中量級
1964 西ベルリン 中量級
1965 マドリード 中量級
1969 オーステンデ 中量級

ヤン・スナイデルス(Johannes Henricus Cornelis "Jan" Snijders、1943年9月14日 - )は、オランダアイントホーフェン出身の柔道選手。階級は中量級(80kg級)。身長183cm。体重80kg[1]。1965年の世界選手権無差別3位のペーター・スナイデルスとは双子の兄弟。段位は8段[2]

人物

柔道は11歳の時にペーターとともに始めた[2]。1961年にはヨーロッパジュニア中量級で優勝した。翌年にはヨーロッパ選手権でも優勝を飾り、アントン・ヘーシンクに続く存在として期待されることになった。1964年のヨーロッパ選手権中量級ではペーターとともに3位に入った。東京オリンピック中量級にもペーターとともに出場するが、予選リーグ1勝2敗で決勝トーナメントには進めなかった(ペーターは5位)[1]。1965年のヨーロッパ選手権では3位だった。1969年にはヨーロッパ選手権で3位になるが、世界選手権では5位にとどまった[2]

一方で、1967年には柔道の教授免状を得ると、柔道教室を開設して指導にあたることにもなった。また、1972年には審判員になると、1976年にコンチネンタル審判員に昇格、1984年からはインターナショナル審判員としてオリンピックや世界選手権で審判を務めた[2]。1992年にはEJU審判委員会に加わると2004年には審判理事に就任して、EJU内での審判講習や規約の制定、柔道技術の評価などにも積極的に関与することになった[2]

現在はスペインのフアン・カルロス・バルコスとともにIJF審判理事も務めており、ルール変更に影響力を有している。また、ジュリーとしても大きな権限を持っていると言われる[3]レスリングとの明確な差別化や、視聴者へより魅力的でわかりやすい視点を提供するという観点から、2010年には下半身への手や腕による攻防が制限され、2013年からは試験的に全面禁止(2014年からは正式に禁止)されることになった新ルールの制定にも大きく関わった。なお、技ありの廃止も提唱していたものの、こちらは合意を得るには至っていない[4][5][6][7][8]

主な戦績

脚注

  1. ^ a b Jan Snijders Biography and Olympic Results
  2. ^ a b c d e Jan Snijders
  3. ^ 「審判員として見たロンドンオリンピック」近代柔道 ベースボールマガジン社、2012年10月号
  4. ^ Jan Snijders wil na de Spelen puntentelling judo aanpassen
  5. ^ De race naar Londen is in alle hevigheid losgebarsten
  6. ^ International Judo Federation Executive Committee”. 2011年7月14日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年5月21日閲覧。
  7. ^ IJF 2013-2016 Judo Project”. 2014年5月21日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年5月21日閲覧。
  8. ^ referee rules 2014-2016”. 2014年2月9日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年5月21日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤン・スナイデルス」の関連用語

ヤン・スナイデルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤン・スナイデルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤン・スナイデルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS