ヤマトヒメノミコトセイキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヤマトヒメノミコトセイキの意味・解説 

やまとひめのみことせいき【倭姫命世記】

読み方:やまとひめのみことせいき

神道五部書の一。1巻神護景雲2年768禰宜(ねぎ)五月麻呂(さつきまろ)の撰と伝えるが、建治弘安(1275〜1288)のころ、伊勢外宮神官渡会行忠(わたらいゆきただ)の撰になったもの。天地開闢(かいびゃく)から、皇大神宮各地御還幸雄略天皇の代の外宮鎮座に至る詳細を記す。大神宮神祇本紀


倭姫命世記

読み方:ヤマトヒメノミコトセイキ(yamatohimenomikotoseiki)

分野 神道書

年代 成立年未詳

作者 著者未詳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤマトヒメノミコトセイキ」の関連用語

ヤマトヒメノミコトセイキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤマトヒメノミコトセイキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS