モロタブネシンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > モロタブネシンジの意味・解説 

もろたぶね‐しんじ【諸手船神事】

読み方:もろたぶねしんじ

美保神社12月3日古く陰暦11月中の午の日)に行われる祭礼事代主神(ことしろぬしのかみ)が父大国主命国譲り勧め八重青柴垣造り船をこいで隠れたという伝説による神事で、諸手船漕艇などが行われる。《 冬》


諸手船神事

読み方:モロタブネシンジ(morotabuneshinji), モロタブネノシンジ(morotabunenoshinji)

事代主命三穂津姫命をまつる出雲美穂神社の祭礼で、国土奉献神話明らかにする神事

季節

分類 宗教



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モロタブネシンジ」の関連用語

モロタブネシンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モロタブネシンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS