モレの丘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/28 09:04 UTC 版)

モレの丘(モレのおか、ヘブライ語: גבעת המורה=Giv'at HaMoreh、英語: the Hill of Moreh)は、イスラエルの北部地区にある標高515メートルの山である。
地理
エズレル平野の北東にある独立峰。丘とは呼ぶがそれほど小さいものではなく、麓からの比高は400メートルほどもある。平野を隔てて9キロメートル北北西の山地にはナザレの市街地があり、8キロメートル北北東にはタボル山、南にはギルボア山の北端部がある。この平野の主要都市となるアフラの市街地が西麓にある。
ユダヤ人聖書
モレは『ヘブライ語聖書』(『旧約聖書』)に3回言及があり、創世記12章6節、申命記11章30節、士師記7章1節である。創世記では、
とある。士師記はギデオンのミデヤン人との戦いに関係している [1][2]。


イスラム廟
モレの近くにはアラブ人の村が、もともといくつかある。モレの丘はイスラム教のアラビア語ではジェベル・ダヒ(Jebel Dahi)と呼ばれていて、この丘の頂上にはダヒ預言者(Dihyah Kalbi)の小さい方の廟がある。
脚注
関連項目
- モレの丘のページへのリンク