モリス (企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モリス (企業)の意味・解説 

モリス (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 21:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
株式会社モリス
Mori's Co, Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
604-8083
京都府京都市中京区三条柳馬場東入中之町9 ASAIビル2F
設立 2001年平成13年)
業種 卸売業
法人番号 7130001025258
事業内容 ジュエリーブランド、ルビーのマーケティングおよび促進
ミャンマーを中心とした地域開発
代表者 森孝仁代表取締役
資本金 1,000万円
主要子会社 モリスミャンマー
モリス上海
外部リンク http://www.ruby.ac/
テンプレートを表示

株式会社モリス: Mori's Co, Ltd.)は、京都市中京区三条に本社を置く、ルビーの採鉱・流通加工卸売を行う会社。

世界でも最高レベルのルビーが採掘されるといわれているミャンマーの鉱山採掘権を日本で唯一所有している会社である。

歴史

モリスは2001年森孝仁が設立した。

会社の名前は、創業者である森孝仁が、苗字である「森」に仲間達が集まることを表現し『Mori's』と命名された。

(詳細の歴史は外部リンクのモリスホームページにおける会社概要を参照のこと)

マーケティング

モリスは『ルビーは家庭円満の象徴』として、婚約・結婚・結婚記念のアクセサリーおよびジュエリーの理想であると宣伝している。『離婚禁止令』キャンペーンが有名である。

また『還暦祝いの贈り物』として、赤色であるルビーが理想であるとも謳っている。

モリスで取り扱うルビーを『モリスルビー』と銘銘。自社で買い付け、もしくは採掘した天然かつ無処理のルビー以外は取り扱わないと宣言している。

現在、宝飾品レベルでのルビーは人工的に合成可能である。また加熱による加工などで本来使えなかったルビーが宝飾品レベルとして使用されていて、加熱の技法が確立された後しばらくは無処理のルビーと加熱されたルビーは見分けがつかなかった。しかし昨今、鑑別所において加熱と無処理のルビーの見分けがつくようになった為、ますます無処理のルビーの希少性が見直され、天然で無処理のルビーと加熱されたルビーの価値は何倍も違う。

関連項目

外部リンク


「モリス (企業)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モリス (企業)」の関連用語

モリス (企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モリス (企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモリス (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS