モラクセラカタラーリスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > その他の生物 > 真正細菌 > モラクセラカタラーリスの意味・解説 

モラクセラ・カタラーリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 22:54 UTC 版)

モラクセラ・カタラーリス
分類
ドメイン : 細菌 Bacteria
: プロテオバクテリア門 Proteobacteria
: γプロテオバクテリア綱 Gamma Proteobacteria
: シュードモナス目 Pseudomonadales
: モラクセラ科 Moraxellaceae
: モラクセラ属 Moraxella
: モラクセラ・カタラーリス
M. catarrhalis
学名
Moraxella catarrhalis
(Frosch and Kolle1896)
Henriksen and Bøvre 1968

モラクセラ・カタラーリスMoraxella catarrhalis)は、モラクセラ属細菌の一種で、ヒトの上気道に親和性があり、病原性を示すことの多い菌である。ブランハメラ・カタラーリス(Branhamella catarrhalis)と呼ばれることもある。グラム陰性球菌である。

特徴

ほぼ100%がβラクタマーゼ産生株であり、薬剤耐性を示す抗生物質が多い。βラクタマーゼを産生する菌であるため第1世代セフェムは無効で、第2世代または第3世代セフェム系を選択する。 ヒトでの肺炎気管支炎などの呼吸器感染症の起炎菌として、肺炎球菌Streptococcus pneumoniae)、インフルエンザ菌Haemophilus influenzae)、とともに代表的な細菌である。副鼻腔炎、化膿性角結膜炎も起こすことが知られている。また、耐性化している抗生物質が多いことは、小児急性中耳炎においては治療を困難にする要因となる。

効果を示すのはアモキシシリンクラブラン酸の合剤、ニューキノロンクラリスロマイシンアジスロマイシンとされる。セフェム系を用いる必要がある場合には、βラクタマーゼを産生する菌であるため第1世代セフェムは無効で、第2世代または第3世代セフェム系(セフトリアキソンなど)を選択する。 臨床分離株での薬剤感受性はレボフロキサシン 97.5%, トスフロキサシン 100%, セフジニル 88.2%, クラリスロマイシン95.8%, アジスロマイシン 90.3% であった。[1]

脚注

  1. ^ 診療と新薬 41(3),169-225,2004




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

モラクセラカタラーリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モラクセラカタラーリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモラクセラ・カタラーリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS