モゼル川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モゼル川の意味・解説 

モーゼル川

(モゼル川 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 02:15 UTC 版)

モーゼル川
フランス エピナル市街
延長 545 km
平均流量 150 m3/s
流域面積 35,000 km2
水源 ヴォージュ山脈(フランス)
水源の標高 731 m
河口・合流先 ライン川
流域 フランス
ルクセンブルク
ドイツ

テンプレートを表示
ドイチェス・エック(ライン川との合流点)
河岸に広がる葡萄畑

モーゼル川(モーゼルがわ、ドイツ語: Moselルクセンブルク語: Muselフランス語: Moselle - モゼル)は、ヨーロッパフランスルクセンブルクおよびドイツを流れる全長545キロメートルの国際河川である[1]

流路

フランス東北部のヴォージュ山脈に源を発し、ナンシーメスなどを北へ流れる。ルクセンブルクで北東に転じ、ドイツ国境を流れたのち、ドイツのラインラント=プファルツ州を横切り、コブレンツライン川合流する[2]。ライン川との合流点は「ドイチェス・エック英語版Deutsches Eck)と称され、コブレンツの観光名所の一つともなっている。

ルクセンブルクにあるモーゼル川本流および左岸の砂利採取場跡からなる湖沼群は渡り鳥および哺乳類爬虫類両生類魚類の生息地となっており、1998年にラムサール条約登録地となった[3]

産業

フランス国内においては、地下資源の豊富なロレーヌ地方を流れるため、その沿岸に工業都市が発展した。

ドイツ国内においては、ヨーロッパ有数のワイン生産地域として知られる。モーゼル・ワインは世界各国へと輸出されている。

歴史

古代より河谷を利用した交通路が発展していた。モーゼル川沿いの都市であるトリーアには、ローマ帝国時代の浴場や、「ポルタ・ニグラ」と称される城門が残されている。かつては水量が安定しなかったため航行が困難であったが、19世紀末より河川の整備が進んだ結果、中規模の船舶の航行が可能になった。

脚注

  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年4月21日閲覧。
  2. ^ ライン川とモーゼル川が合流する絶景の地で超おいしいワイン朝日新聞 2020年2月25日閲覧
  3. ^ Haff Réimech | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (1998年4月15日). 2023年4月19日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モゼル川」の関連用語

モゼル川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モゼル川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモーゼル川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS