メル尺度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 尺度 > メル尺度の意味・解説 

メル尺度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 04:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

メル尺度(メルしゃくど、英語: mel scale)は、音高の知覚的尺度である。メル尺度の差が同じであれば、人間が感じる音高の差が同じになることを意図している。

1937年、Stanley Smith Stevens、John Volkman、Edwin Newman が提案した[1]。この尺度と通常の周波数測定値との基準点として、1000Hzの音(聴取者のしきい値から40dB上)を1000メル (mels) の音高と定義する。約500Hzより高くなると、音高が同じだけ増加したと感じる音程(音高の差)は大きくなっていく。結果として、周波数で4オクターヴ上がる間にメル尺度では2オクターヴしか上がらない。メル (mel) という名称は、「メロディ (melody)」に由来し、音高の比較に基づく尺度であることを示している。

換算式

周波数/Hzとメル尺度 (基準周波数 700 Hz) の関係

周波数パラメータの取り方によりいくつかの変種があるが、周波数

  • スペクトログラム
  • 音響心理学 周波数音高 音響学者 関連項目




    メル尺度と同じ種類の言葉

    このページでは「ウィキペディア」からメル尺度を検索した結果を表示しています。
    Weblioに収録されているすべての辞書からメル尺度を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
     全ての辞書からメル尺度 を検索

    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「メル尺度」の関連用語

    メル尺度のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    メル尺度のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのメル尺度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS