メランコリア_(フェッティ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メランコリア_(フェッティ)の意味・解説 

メランコリア (フェッティ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 14:05 UTC 版)

『メランコリア』
 フランス語: La Mélancolie
英語: Melancholy
作者 ドメニコ・フェッティ
製作年 1618年ごろ
種類 油彩キャンバス
寸法 171 cm × 128 cm (67 in × 50 in)
所蔵 ルーヴル美術館パリ

メランコリア』(: La Mélancolie: Melancholy)は、17世紀イタリアバロック期の画家ドメニコ・フェッティが1618年ごろ、キャンバス上に油彩で制作した絵画である。フェッティが1618年ごろに描いた『瞑想』 (アカデミア美術館ヴェネツィア) の模作で、ほかにもいくつかのヴァージョンがある[1]フランスの画家ジャック・ブランシャールの息子で、やはり画家であったガブリエル・ブランシャール英語版が、1685年にフランドルで本作をフランス国王ルイ14世のために購入した[2]。現在、パリルーヴル美術館に所蔵されている[1][2][3][4]

作品

この著名な作品は、フェッティの作品中で最も謎に包まれた1枚である[3]。数多くの注釈がなされ、それらは様々な種類の問いかけを生んできた。画中の女性はかつてはマグダラのマリアとされていたように、悔悛するマグダラのマリアがただひたすら頭蓋骨を凝視するという主題を想起させる[3]

しかし、画面に見られる小さな品々は「メランコリア」を示唆している[1]。画家は明らかにドイツルネサンス期の巨匠アルブレヒト・デューラーの1514年の名高い版画メランコリアI』をよく知っていたのであろう[1][3]。この版画には、科学に関する装置や芸術家の道具、犬といった本作と同様のモティーフが描かれている[1]

四体液説によれば、メランコリアは「黒胆汁」を意味する言葉で、黒胆汁は人間の気質を決めるとされた四体液のうちの1つである[4]。感情と性格的特質は身体的特質および特定の要素と関連づけられたが、黒胆汁の場合は乾いたもの、冷たいもの、重いものと結びつけられた。女性の頭部は手に重くのしかかり、瞼も重く垂れ、身体も重い。本作は陰鬱な遺跡の景色の中に設定され、春の緑の芽吹きもなく、夏の果物の実りもない。茶色が画面を支配している[4]

とはいえ、フェッティの場合はよりキリスト教的なメランコリアであり、死や世俗的追求の空虚さについての思索を伝えている[1]。なお、本作がヴェネツィアにある類似した『瞑想』とどのような関係にあるのかはわからない[3]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e f 『ルーヴル美術館 収蔵絵画のすべて』、2011年、157頁。
  2. ^ a b La Mélancolie”. ルーヴル美術館. 2025年1月1日閲覧。
  3. ^ a b c d e 『ルーヴル美術館展―17世紀ヨーロッパ絵画』、2009年、152頁。
  4. ^ a b c Melancholy”. Web Gallery of Artサイト (英語). 2025年1月1日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  メランコリア_(フェッティ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メランコリア_(フェッティ)」の関連用語

メランコリア_(フェッティ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メランコリア_(フェッティ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメランコリア (フェッティ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS