メジャーハボックとは? わかりやすく解説

メジャーハボック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 06:16 UTC 版)

メジャーハボック(MAJOR HAVOC)は1983年アタリが発売したアーケードゲーム

概要

1つのステージが前半と後半に明確に分かれており、前半が3Dシューティングゲーム、後半がサイドビューアクションゲーム、という2つの構成を組み合わせたアクションシューティングゲームである[1]ベクタースキャンディスプレイを採用している[1]

本作はソフトウェアエンジニア兼デザイナーであるオーエン・ルービンにとってアタリでの最終作であり、当時17歳のマーク・サーニーが彼をサポートした。

ステージ構成

ミッション開始前

ミッション・ブリーフィング画面の右下でブロックくずしが遊べる[1]。一定時間経過かミスで先の画面に進む。

前半

縦スクロールのシューティングゲームをやや自機後方から俯瞰した視点を持つ。 最後は着陸しサイドビューアクションの基地ステージ(後半)に移行する。

後半

基地に侵入し、酸素を補給しながら爆弾を仕掛けて脱出する。自機が弱重力を感じさせる独特の慣性付き動作を行うのが特徴。

筐体

オリジナル版は自機の移動に専用のコントローラを用いる[1]。このコントローラは、ドラムのような形状をしており、左右に回転させる形で自機を動かす[1]

これとは別にTempestの筐体を利用したコンバージョン版が存在する。Tempestコンバージョン版はTempestのダイアルコントローラをそのまま自機の操作に使用する。コンバージョン版はオリジナル版に対してゲームスピードそのものが明らかに遅くなっている。

後世への影響

下記は製作者自らが『メジャーハボック』の強い影響を受けたと公言したものである。

  • 『テセウス』
1984年MSX用にアスキーが開発、販売[2]。本作のサイドビューアクション部分をMSXで表現したいという思いがきっかけで開発された[2]
1985年8ビットパソコンの多くにゲームアーツが開発、販売。サイドビューアクション部分に影響を受けた。
1986年PC-8801mkIISR用にゲームアーツが開発、販売。3Dシューティング部分に影響を受けた[2][1]
1988年ファミリーコンピュータ用にゲームスタジオが開発、ナムコが販売。バビロニアン・キャッスル・サーガシリーズの1作。サイドビューアクション部分に影響を受けている[1]。開発コードネームは「Minor Havoc」。なお「天井に頭をぶつけるとしゃがむ」というアクションも、オリジナルと同じである。スタッフロールのスペシャルサンクスには「アタリ メイジャーハボック かいはつチーム」とある。

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メジャーハボック」の関連用語

メジャーハボックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メジャーハボックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメジャーハボック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS