メコン川共同法律執行パトロールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メコン川共同法律執行パトロールの意味・解説 

メコン川共同法律執行パトロール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/06 02:30 UTC 版)

メコン川共同法律執行パトロール英語: joint patrol operation along the Mekong Riverラーオ語: 、中国語: 中老缅泰湄公河联合巡逻执法)は中国ラオスミャンマータイの4ヶ国による共同でメコン川瀾滄江)の治安維持を行う安全協力機構である。

経緯

  • 2011年10月5日タイ・ラオス・ミャンマー国境のメコン川を就航中の中国船籍“华平号”と“玉兴8号”がミャンマー系とみられる武装勢力により襲撃を受け、船員13名が惨殺された事件が発生した。これを受けて、メコン川商船ルートは一時閉鎖された[1]
  • 2011年10月31日には北京にて、中国・ラオス・ミャンマー・タイ4国メコン川流域法律執行安全協力会議を開催が緊急開催された。中国公安部部長の孟建柱、ラオスからはドゥアンチャイ・ピチット国防相、ミャンマー内政省大臣、タイ副首相らが参加し《メコン川流域の法律執行と安全協力に関する共同声明》(中国語: 关于湄公河流域执法安全合作的联合声明)を発表し、①10月5日の事件に関する捜査及び断固とした措置。②メコン川流域の安全を確保するために、正式に法律執行安全協力機構を設置すること。③法律執行安全協力機構にて情報交換、共同パトロール、治安問題の対処、水上運輸の安全秩序維持を行うこと。が合意された[2]
  • その後、2011年11月25-26日には北京にてメコン川法律執行大臣級4ヶ国会議を開催。4か国が平等にメコン川国際航路の安全性の擁護強化を行うこと、12月15日までに关累港にて共同パトロール船の就航式典を行うことで合意した。さらに、中国・ラオス・ミャンマー・タイによるメコン川法律執行指揮部(中老缅泰湄公河联合巡逻执法联合指挥部)を雲南省西双版納の関累港に設立し、駐在させることが決定された。
  • 2011年12月10日中国、ラオス、ミャンマー、タイは正式に5隻で構成される共同パトロールを開始、関累港にて式典が行われた後、10艘の商船と共にラオスのフアイサーイ郡へと出発し、商船航路が再開された。

取り組み

  • 第30次パトロールは2015年1月26-30日に実施[3]
  • 第31次パトロールは2015年2月10-13日に実施された[4]
  • 第32次パトロールは2015年3月17-20日に6隻により実施された[5]

脚注

リンク

2011年金三角中国船员遇袭案




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メコン川共同法律執行パトロール」の関連用語

メコン川共同法律執行パトロールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メコン川共同法律執行パトロールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメコン川共同法律執行パトロール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS