メケ・メケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メケ・メケの意味・解説 

メケ・メケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 08:43 UTC 版)

メケ・メケ』(フランス語: Méqué méqué)は、1954年発表のフランスシャンソン曲である。シャルル・アズナヴール(Charles Aznavour)作詞、ジルベール・ベコー(Gilbert Bécaud)作曲。映画監督ジュールス・ダッシンの子息ジョー・ダッサンが歌った。日本では丸山明宏(現・美輪明宏)が訳詞し、歌った。

概要

日本劇場で「メケ・メケ」を歌う丸山明宏(現:美輪明宏

仏領マルティニークの原住民は、フランス語の「Mais, qu'est-ce que c'est?」(メケスクセ、「だけどそれがどうしたの?」の意)を訛って「Méqué méqué?」(メケメケ)と発音する、という話をアズナブールが耳にし、その語感の面白さに感化されてできたという。

日本では、1957年(昭和32年)、当時22歳のシャンソン歌手丸山明宏(現:美輪明宏)が自ら邦訳した[1]バージョン(日本コロムビア)が名高く、そのおかげで、楽曲はフランスでの知名度よりも、日本でのそれの方が高い。

歌詞内容

原詞では旅立つ男が嘆き悲しむ女の姿を見、自責の念に駆られ海に飛び込んで恋人のもとに引き返すハッピーエンド(それを見てサメたちも呆気にとられる)であるのに対し、邦訳は「手切れ金をもらえず、女がバカヤローと謗り、男は愛想を尽かす」という大変コミカルなものになっている。原作の「絵に描きたい程きれいな」「けなげな想い」を持った女性のイメージがどこかへ行ってしまった。

越路吹雪薩摩忠が訳詞した全く別の日本語詞[1]で歌唱しており、こちらは概ね原詞に沿ったものになっている。

カヴァー

脚注

  1. ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、80頁。ISBN 9784309225043 

関連事項

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メケ・メケ」の関連用語

メケ・メケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メケ・メケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメケ・メケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS