メキシコ共和国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メキシコ共和国の意味・解説 

メキシコ共和国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 04:37 UTC 版)

メキシコ共和国
República Mexicana (スペイン語)
1835年 - 1846年
国旗 国章

1835年頃のメキシコ共和国の範囲
公用語 スペイン語
首都 メキシコシティ
大統領
1835年 - 1836年 ミゲル・バラガン英語版
1836年 - 1837年 ホセ・フスト・コロ英語版
1837年 - 1839年 アナスタシオ・ブスタマンテ
1839年 - 1839年 アントニオ・ロペス・デ・サンタ・アナ
1839年 - 1839年 ニコラス・ブラボ
1841年 - 1841年 フランシスコ・ハビエル・エチェベリア英語版
1843年 - 1844年 バレンティン・カナリソ英語版
1844年 - 1845年 ホセ・ホアキン・デ・エレーラ英語版
1846年 - 1846年 マリアノ・パレーデス・アリリャガ英語版
人口
1836年[1] 7,843,132人
1842年[1] 7,016,300人
変遷
憲法廃止 1835年10月23日
新憲法制定 1835年12月15日
前憲法復活 1846年8月22日
現在 メキシコ
アメリカ合衆国

メキシコ共和国(メキシコきょうわこく、スペイン語: República Mexicanaスペイン語: República Centralista)は、1824年に制定された連邦共和制の憲法(1824年メキシコ憲法)を廃止し、中央集権となっていた時期のメキシコである。

1836年テキサス共和国が独立し、1846年4月に米墨戦争1846年 - 1848年)が起こったため、1846年8月に前憲法が復活して合衆国に戻った。人口784万3132人(1836年)、701万6300人(1842年)、面積435万平方キロメートルだった。

歴史

テキサス共和国

1836年3月2日にコアウイラ・イ・テハス州の内、現在のアメリカのテキサス州及びその周辺が分離、独立した。無論、メキシコ合衆国はこれを認めなかった。メキシコ世論ではテキサス奪還が強く、アメリカへの合併も避けたかったが、当時は国内情勢が不安定であったためその態勢を取れなかった。

テキサス併合と米墨戦争

結局、テキサス共和国はアメリカに併合され(テキサス併合)、翌年からの米墨戦争のきっかけとなった。

関連項目

  1. ^ a b Portal Politico del Ciudadano INEP, A. C.”. INEP.org. 2019年1月20日閲覧。


このページでは「ウィキペディア」からメキシコ共和国を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からメキシコ共和国を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からメキシコ共和国 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メキシコ共和国」の関連用語

メキシコ共和国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メキシコ共和国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメキシコ共和国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS