メイフラワー_(宝塚歌劇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メイフラワー_(宝塚歌劇)の意味・解説 

メイフラワー (宝塚歌劇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 13:17 UTC 版)

メイフラワー』は宝塚歌劇団によって制作されたミュージカル作品。形式名は「ミュージカル・ドラマ[1][2][3][4]」。1983年の本公演は16場[1]、1990年の本公演は14場[3][4]。作・演出は小原弘稔[1][2][3][4]。1983年の本公演における併演作品は『紅葉愁情[1]』、1984年は『朱に恋うる調べ[2]<紅葉愁情・改題>』、1990年の本公演は『宝塚レビュー'90[3][4]』。1983年は高汐巴宝塚大劇場トップお披露目公演[1]であった。

公演期間と公演場所

  • 1984年4月14日 - 4月30日 地方公演(4月14日・恵那、15日・瀬戸、17日・仙台、18日・黒磯、19日・伊勢崎、21日・奈良、22日・和歌山、24日・新潟、25日・金沢、27日・丸亀、28日・岡山、29日・下関、30日・徳山)(花組公演)[2]
  • 1984年5月2日 - 5月6日 福岡市民会館(花組公演)[2]
  • 1984年10月13日 - 11月1日 地方公演(10月13日・伊勢、14日・安城、16日・舞鶴、18日・藤沢、19日・習志野、20日・調布、21日・武蔵村山、23日・徳島、25日・久留米、27日・人吉、28日・鹿児島、30日・広島、11月1日・熊本)(花組公演)[2]
  • 1990年5月11日 - 6月26日(新人公演:5月29日) 宝塚大劇場(星組公演)[3][6]
  • 1990年8月2日 - 8月27日(新人公演:8月14日) 東京宝塚劇場(星組公演)[4][6]

ストーリー

作品の舞台となったメイフラワー号

※1983年の初演を参考[1]にした。

1620年、イギリスから移住民を乗せてアメリカ大陸に向けて出港した「メイフラワー号」を舞台に、乗客や船員たちのエピソードや人間模様を明るく描いたミュージカル作品。密航を企てた賭博師のジャックが、メイフラワー号の女性専用の船室で発見される。罰として鞭打ちの刑になるところを救ったのが、ピューリタンのあばずれ娘のマリーだった。そんな彼女に一等航海士のロバートは好意を抱くようになる。

スタッフ(本公演)

1983年 宝塚

※宝塚歌劇100年史の人物編[7]を参考。

  • 音楽:吉崎憲治
  • 作曲・編曲:高橋城
  • 編曲・音楽指揮:橋本和明
  • 振付:羽山紀代美山田卓
  • 装置:石浜日出雄・関谷敏昭
  • 衣装:任田幾英
  • 照明:今井直次
  • 音響・録音:松永浩志
  • 小道具:上田特市
  • 効果:扇野信夫
  • 合唱指導:橋本和明
  • 演出補:村上信夫
  • 演出助手:中村暁
  • 特殊照明:岸本武雄
  • 制作:田中拓助

1990年 宝塚・東京

※氏名の後ろに「宝塚[3]」「東京[4]」の文字がなければ両劇場共通。

  • 作曲・編曲:吉崎憲治・高橋城
  • 編曲:橋本和明
  • 音楽指揮:橋本和明(宝塚)、北沢達雄(東京)
  • 振付:羽山紀代美・山田卓
  • 装置:石濱日出雄・関谷敏昭
  • 衣装:任田幾英
  • 照明:今井直次
  • 小道具:榎本満春・上田特市
  • 効果:切江勝
  • 音響監督:松永浩志
  • 演出補:村上信夫
  • 演出助手:石田昌也
  • 舞台進行:恵見和弘
  • 制作:小林公一
  • 製作担当:柏原正一(東京)

主な配役

1983年 宝塚

本公演

第一回新人公演

第二回新人公演

1984年 4月地方・福岡

1984年 10-11月地方

  • ジャック - 高汐巴[2]
  • マリー - 若葉ひろみ[2]
  • ロバート - 朝香じゅん[2]
  • イザベラ - 麻泉沙里[2]
  • アラン - 幸和希[2]
  • ジュリー - ひびき美都[2]
  • ヒギンズ - 但馬久美[2]
  • フレッチャー - 宝純子[2]

1990年 宝塚・東京

本公演

※氏名の後ろに「宝塚[3]」「東京[4]」の文字がなければ両劇場共通。

新人公演

氏名の後ろに「宝塚[6]」「東京[6]」の文字がなければ両劇場共通。

  • ジャック - 稔幸
  • マリー - 青山雪菜(宝塚)、乙原愛(東京)
  • ロバート - 絵麻緒ゆう
  • イザベラ - 万理沙ひとみ
  • アラン - 雅景
  • ジュリー - 乙原愛(宝塚)、飛鳥井まり(東京)
  • ヒギンズ - 真中ひかる
  • フレッチャー - 光樹すばる
  • マーサ・ヒギンス - 万里柚美(東京)
  • サラ・オーエンス - 南紀ちひろ(東京)

脚注

  1. ^ a b c d e f g 100年史(舞台) 2014, p. 154.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 80年史 1994, p. 309.
  3. ^ a b c d e f g 80年史 1994, p. 341.
  4. ^ a b c d e f g 80年史 1994, p. 342.
  5. ^ a b c d e f g 100年史(舞台) 2014, p. 300.
  6. ^ a b c d 80年史 1994, p. 344.
  7. ^ 100年史(人物) 2014, pp. 200–201.

参考文献


「メイフラワー (宝塚歌劇)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メイフラワー_(宝塚歌劇)」の関連用語

メイフラワー_(宝塚歌劇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メイフラワー_(宝塚歌劇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメイフラワー (宝塚歌劇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS