ムニムニとは? わかりやすく解説

むにむに

(ムニムニ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/23 13:32 UTC 版)

むにむにとは、ブラウザ上で実行されるJava言語(Javaアプレット)を使ったブラウザゲームの一種で、パズルゲーム。また、そのゲームに登場する人形のキャラクター。正式名称は組み立てパズル むにむに[1][2]。テキストベースのステージ作成ツールが存在する[1][2]

概要

左のチップが人型のキャラクター(むにむに)に変化して18×14マス分のコース内を動き回り、それを止めたり破裂させたりして、決められた数の「むにむに」を使ってコース内の旗を全て取るとクリアになる[1][2][3]。基本操作は3つのキーにそれぞれ動いているむにむにのアクション、ゲームスピード変更、やりなおしを当てている形[1]

1995年にPC-9801向けに作成され、公開されなかったゲームを1996年にJavaアプレットに移植したものである[4]

iP!』では「どこまでルールを単純化できるか、どこまで難しくできるかがポイント」のパズルゲームにおいて、「お手本のようなゲーム」と評している[3]

むにむに

むにむには左の入り口からコース内へ入り、右へと動く[1]。また、1マスぶんの障害物は飛び越えられる。むにむには下記の4種類がある。

白むにむに
白いむにむに。アクションキーを押して止めるとふんばって「石むに」になる[1][3]
石むに
止めて動かない白むにむに[1][3]。他のむにむにの足場になる[1][3]
緑むにむに
緑色のむにむに。止めると通せんぼをし[3]、ぶつかってきたほかのむにむにをUターンさせる[1]
赤むにむに
赤いむにむに。空中でも止める事ができ、止めると破裂、周りのむにむにを消滅させる[1][3]

作成ツール

テキストベースでコースを作るツールが無料で配布されている[1]。記述したコースをHTMLファイルで呼び出して遊ぶ形となる[2]。記述の書式は下記の通り。

$STAGE
テキストの最初に書いておく。この次の行にステージの名前を記述する[3]。日本語は不可[5]
$LEVEL
この次の行に難易度を5段階評価で記述する[5]
$CHIPS
出てくるむにむにの種類を順番に記述。"1"は「白むにむに」、"2"は「緑むにむに」、"3"は「赤むにむに」。最大100体まで[5][3]
$MAP
18×14マス分のマップをテキストで書く。"#"は「壁」や「足場」、"."は「空間」、"F"は「旗」を配置する[5][3]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k "組み立てパズル むにむに". キャラバンサークル. 2023年3月25日閲覧
  2. ^ a b c d 「大収録 フリーオンラインソフト1000 part2」『Windows Power』、アスキー、2002年2月1日、49頁。 
  3. ^ a b c d e f g h i j 武井正理編「ネットゲームライブラリ」『iP!』第3巻第1号、晋遊舎、東京都、2001年1月1日、44頁。 
  4. ^ "作品一覧". キャラバンサークル. 2023年3月25日閲覧
  5. ^ a b c d "マニュアル". キャラバンサークル. 2023年3月25日閲覧

関連項目

外部リンク


ムニムニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 04:03 UTC 版)

DOG DAYS」の記事における「ムニムニ」の解説

ヴァレリア使役している下級魔物。人の体液染みついた衣類金属好んで溶解して食べ習性があり、また増殖スピードが凄まじく速いヴァレリア魔王として活動していた時は、装備溶解による戦意喪失狙って迷宮の入り口置いていた。

※この「ムニムニ」の解説は、「DOG DAYS」の解説の一部です。
「ムニムニ」を含む「DOG DAYS」の記事については、「DOG DAYS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ムニムニ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムニムニ」の関連用語

ムニムニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムニムニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのむにむに (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDOG DAYS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS