ミャゼディ碑文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミャゼディ碑文の意味・解説 

ミャゼディ碑文

(ミャ・ゼーディー碑文 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/03 23:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ミャゼディ碑文(ミャゼディひぶん、ビルマ語: မြဇေတီ ကျောက်စာ)は、ミャンマーバガン近郊で発見された石碑で、四面のそれぞれにパーリ語ピュー語モン語ビルマ語で碑文が刻まれている。ビルマ語最古の碑文として有名である。

2015年にミャゼディ碑文はユネスコ記憶遺産に登録された[1]

概要

「ミャゼディ」とは、エメラルド(ミャ)のストゥーパ(ゼーディー)という意味で、バガンの南のミンカバー村にある同名のパゴダ付近で発見されたため、この名がある。ほとんど同じ内容の碑文が2つあり、1つめはスイスの考古学者でラングーン大学のパーリ語教授であったエーミール・フォルヒハマーによって1886-87年に、2つめは1904年に発見された。それぞれミャゼディ・パゴダとバガン考古学博物館に置かれている。

パガン王朝第3代の王であるチャンシッターの最晩年に、王子のラージャクマール英語版(ヤーザクマー)によって造られた。一般には1112年[2]か1113年に作られたとされる。これは碑文の中でチャンシッターの即位を仏暦1628年とし、王が28年在位したと述べていることを根拠にしている。

ピュー語以外のパーリ語・モン語・ビルマ語の3つの言語は、基本的に同じ文字で書かれている[2]。現在のビルマ文字は円を基本にして構成されているが、ミャゼディ碑文の文字は角ばっていて、現在のビルマ文字とは大きく異なる。

ミャゼディ碑文はピュー語の解読のために重要な役割を果たした。

内容

チャンシッター王の死にのぞんで、ラージャクマールが黄金の仏像を造って王にささげたこと、寺院を建てて3つの村を寄進したことを記す。

ここで言われている寺院とは、ミャゼディ・パゴダの西隣にあるグービャウッジー寺院のことと考えられている[3]

ギャラリー

脚注

  1. ^ Myazedi Quadrilingual Stone Inscription” (2014年). 2016年3月28日閲覧。
  2. ^ a b 西田(1981) pp.244-247
  3. ^ Gu Byauk Gyi (Myinkaba)”. Bagan Myanmar.com. 2016年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月25日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミャゼディ碑文」の関連用語

ミャゼディ碑文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミャゼディ碑文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミャゼディ碑文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS