ミヒャエル・ザンデルリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミヒャエル・ザンデルリングの意味・解説 

ミヒャエル・ザンデルリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 07:06 UTC 版)

ミヒャエル・ザンデルリング
Michael Sanderling
ミヒャエル・ザンデルリング
基本情報
生誕 (1967-02-21) 1967年2月21日(58歳)
出身地 東ドイツ東ベルリン
学歴 ハンス・アイスラー音楽大学ベルリン
ジャンル クラシック音楽
職業 チェロ奏者、指揮者

ミヒャエル・ザンデルリング(Michael Sanderling, *1967年2月21日 - )は、ドイツ指揮者チェリスト。現在、フランクフルト高等音楽学校のチェロの教授であり、また欧米の多くのオーケストラにて客演指揮者としても活動している。

人物・来歴

東ベルリン出身。ハンス・アイスラー音楽大学ベルリンにおいてチェロウィリアム・プリースとヨーゼフ・シュヴァープに師事。1987年バルセロナのマリア・カナルス国際コンクールにおいて首位となる。学業を終えると、1988年から1992年までチェロ独奏者としてライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団に、1994年から2006年まで客演チェロ奏者としてベルリン放送交響楽団に迎えられた。ソリストとしては、バイエルン放送交響楽団ベルリン・ドイツ交響楽団ウィーン交響楽団チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団パリ管弦楽団ロサンジェルス・フィルハーモニックと共演している。また室内楽奏者として、ユリア・フィッシャーやマルティン・ヘルムヒェンと三重奏を行なってきたほか、ペーターゼン弦楽四重奏団やライプツィヒ弦楽四重奏団とも共演している。

指揮者としてのデビューは、2001年11月22日に、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団員によるベルリン室内管弦楽団の演奏会を指揮したときであり、以来その指揮に献身している。2003年よりドイツ弦楽フィルハーモニーの、2004年よりベルリン室内管弦楽団の首席指揮者、2006年にはポツダム室内アカデミーの首席指揮者兼芸術監督。2021年よりルツェルン交響楽団の首席指揮者。

1994年から1998年までベルリンで、2000年から2004年までベルン講師としてチェロの指導に携わり、2011年から2019年にはドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務めた。

家族・親族

ミヒャエル・ザンデルリングは著名な音楽家一家の出自であり、父親は指揮者クルト・ザンデルリング、異母長兄トーマスと同母兄シュテファンも指揮者である。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミヒャエル・ザンデルリング」の関連用語

ミヒャエル・ザンデルリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミヒャエル・ザンデルリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミヒャエル・ザンデルリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS