ミハイル・レイスネルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミハイル・レイスネルの意味・解説 

ミハイル・レイスネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/12 14:24 UTC 版)

ミハイル・アンドレヴィッチ・レイスネルロシア語: Михаил Андреевич Рейснер、ラテン文字表記例: Mikhail Andreevich Reisner1868年 - 1928年)は、ロシア法学者

人物

ソ連初期の法学者。1917年までサンクトペテルブルク大学私講師。

法を「インペラティフ的・属性的体験」と見るロシアの法心理学者ペトラジツキーの心理学的法理論の後継者で、その理論を発展させて「社会的秩序の事実上の基礎と、これに対応する社会的法生活の現実の梃子」は実定法ではなく、立法以前に存在する「直観法」であると主張した。しかし、この「直観」の階級的・社会的性格を強調して、「階級的直観法」の理論を展開した[1]

主な著作

  • 『エル・イ・ペトラジツキーの理論、マルクス主義および社会的イデオロギー』1908年
  • 『国家』第1部、1919年
  • 『ソヴェト憲法要綱』1920年
  • 『ブルジョア国家とロシア連邦共和国』1923年
  • 『法』1925年
  • 『社会心理学の諸問題』1925年
  • 『東洋のイデオロギー』1927年
  • 『政治学史』第1巻、1929年

参考文献

関連項目

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ パシュカーニス『法の一般理論とマルクス主義』(稲子恒夫訳,日本評論社,1958年)解題



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミハイル・レイスネル」の関連用語

ミハイル・レイスネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミハイル・レイスネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミハイル・レイスネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS