ミニ株とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ミニ株の意味・解説 

ミニ‐かぶ【ミニ株】

読み方:みにかぶ

ミニは、mini「ミニ株式」の略》本来の取引単位以下での株式取引


株式ミニ投資

(ミニ株 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 14:03 UTC 版)

株式ミニ投資(かぶしきミニとうし)、略してミニ株(みにかぶ)とは、証券会社が保有する株式投資家売買できる制度の一つ。投資者は任意のタイミングで単元未満株を売買することができる制度である。

例えば単元株数が1000株の銘柄でミニ株を利用する場合、100株単位で売買できる。通常の10分の1の価格で取引するため少ない元手で株式を買うことができる。

実際には、複数の投資家によるミニ株発注を証券会社が取りまとめ、市場で単元株にて売買する流れとなる。証券会社によって取り扱い銘柄が異なることに注意されたい。

経緯

個人投資家による株式投資を促進するため、1995年10月大蔵省によって株式ミニ投資制度が策定された。

同年3月に策定された規制緩和推進計画の流れを継いでおり、バブル崩壊後の証券市場の活性化を狙ったものである。[1]

脚注

  1. ^ 衆議院会議録情報 第134回国会 大蔵委員会 第3号

関連

株式累積投資(るいとう) - 類似した制度

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ミニ株」に関係したコラム

  • 株式投資を1000円から始めるには

    株式投資は、10万円、100万円単位のお金が必要というイメージがありますが、実は、わずか1000円から始めることができます。株式投資を1000円から始めるには、いくつかの条件があります。まず、株式の売...

  • 株式の投資8原則とは

    株式の投資8原則とは、過去の相場経験を8つの法則にまとめたものです。1.十分に調査する購入予定の銘柄の財務内容やチャートなどを十分に調査して研究することが望ましいとされます。また、企業の発表する決算報...

  • 株式の単元未満株とは

    株式の単元未満株とは、株式の最低売買単位である1単元未満の株式のことです。1単元は銘柄ごとに異なりますが、100株や1000株であることが多いようです。1単元が100株の銘柄では、単元未満株は1株から...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミニ株」の関連用語

ミニ株のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミニ株のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの株式ミニ投資 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS