マロニ川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マロニ川の意味・解説 

マロニ川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/19 04:28 UTC 版)

マロニ川
マロニ川の夜景

マロニ川(マロニがわ、フランス語: Maroniオランダ語: Marowijne Rivier)はフランス領ギアナの西側のスリナムとの国境における河川である。ギアナ高地に源を発して、大西洋に注いでいる。長さは725キロメートルである。

河口一帯には砂浜沼地、海成粘土干潟マングローブ、沼地林およびアサイーの林があり、ウミガメの営巣地および多くの種類の渉禽類越冬地となっている。1993年に東側の大きな川・マナ川フランス語版の下流域と共にラムサール条約登録地となった[1]

なお、フランス領ギアナの東側のブラジルとの国境にはオヤポク川フランス語版という川が流れる[2]

脚注

  1. ^ Basse-Mana | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2007年1月1日). 2023年4月19日閲覧。
  2. ^ フランス領ギアナ(フランスりょうギアナ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年4月19日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マロニ川」の関連用語

マロニ川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マロニ川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマロニ川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS