マユハケオモト属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マユハケオモト属の意味・解説 

マユハケオモト

(マユハケオモト属 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 14:29 UTC 版)

マユハケオモト
マユハケオモト
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperm
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ヒガンバナ科 Amaryllidaceae
亜連 : マユハケオモト亜連 Haemanthineae
: マユハケオモト属 Hamaenthus
: マユハケオモト H. albiflos
学名
Haemanthus albiflos
和名
マユハケオモト(眉刷毛万年青)
英名
Paint brush
White blood lily
マユハケオモト(2024年11月 大阪市 咲くやこの花館)

マユハケオモト(眉刷毛万年青)は、ヒガンバナ科マユハケオモト属に含まれる球根植物学名をそのまま読んで、ハマエンサス・アルビフロルスとも呼ばれる。

特徴

南アフリカケープ州南東部、クワズール・ナタール州にかけて自生し、涼しい日陰を好む。10~11月頃に生長点から花茎を伸ばし、先端に無数の糸状の雄蕊が集まった白色の花を付ける。果実は肉質で、白色の大きな種子を持つ。常緑性の葉を持つ。ある程度の耐寒性があり、水不足にも強いが室内の方がよく育つ。

日本には明治時代初期に渡来した。花言葉に「清純」「純粋」というものがある。[1][2]

名前の由来

ギリシャ語でHaima(血液)とAnthos(花)の合成語が名前の由来で、タイプ種 H. coccineus などで見られる赤色の花が血液の色を髣髴とさせる事からだとされている。しかし、本種は種小名が示す様に、白色の花が咲く。和名の由来は、花茎の先端の花が眉刷毛に似ている事からそれにちなんでいる。漢名は虎耳蘭[3]

脚注

  1. ^ マユハケオモト | Haemanthus albiflors”. かぎけん花図鑑. 2024年11月23日閲覧。
  2. ^ GKZ植物事典・マユハケオモト”. gkzplant.sakura.ne.jp. 2024年11月23日閲覧。
  3. ^ GKZ植物事典・マユハケオモト”. gkzplant.sakura.ne.jp. 2024年11月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マユハケオモト属のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マユハケオモト属」の関連用語

1
マユハケオモト 百科事典
16% |||||

マユハケオモト属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マユハケオモト属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマユハケオモト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS