マドレーヌ・ド・フランス_(ビアナ公妃)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マドレーヌ・ド・フランス_(ビアナ公妃)の意味・解説 

マドレーヌ・ド・フランス (ビアナ公妃)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 13:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マドレーヌ・ド・フランス
Madeleine de France
ビアナ公妃

出生 (1443-12-01) 1443年12月1日
フランス王国トゥール
死去 (1495-01-21) 1495年1月21日(51歳没)
ナバラ王国パンプローナ
埋葬 ナバラ王国、パンプローナ大聖堂
配偶者 ビアナ公ガストン・ド・フォア
子女 フランシスコ1世
カタリナ
家名 ヴァロワ家
父親 フランス王シャルル7世
母親 マリー・ダンジュー
テンプレートを表示

マドレーヌ・ド・フランス(Madeleine de France)またはマドレーヌ・ド・ヴァロワ(Madeleine de Valois, 1443年12月1日 - 1495年1月21日)は、フランスシャルル7世と王妃マリー・ダンジューの娘。

生涯

フランス中部のトゥールで生まれる。若くしてハプスブルク家当主を継いだボヘミアハンガリーの王およびオーストリア公であるラディスラウスと婚約したが、ラディスラウスは1457年白血病で早世した。その後、1461年フォワガストン4世ナバラ王女レオノールの長男ビアナ公ガストンと結婚した。2人の間には1男1女が生まれた。

夫ビアナ公は1470年に死去し、義父ガストン4世は1472年に死去した。1479年にはアラゴンとナバラの王であったレオノールの父フアン2世が死去し、ナバラ王位を継いだレオノールもわずか3週間余りで死去した。マドレーヌの息子フランソワは祖父の死後にフォワ伯を、祖母の死後にナバラ王を継承することになったが、若年のためマドレーヌが摂政となった。しかしフランソワも1483年に早世し、その妹カトリーヌが継承者となったため、マドレーヌは引き続き1494年まで摂政を務めた。その間、亡夫の弟ナルボンヌ子爵ジャン・ド・フォワ(アラゴン王妃ジェルメーヌとフランスの将軍ヌムール公ガストンの父)が継承権を主張した。

1494年、マドレーヌはナバラの獲得を狙うアラゴン王フェルナンド2世(レオノールの異母弟)の人質となり、翌1495年にパンプローナで死去した。マドレーヌの死はナバラにおける新たな争乱の火種となった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マドレーヌ・ド・フランス_(ビアナ公妃)」の関連用語

マドレーヌ・ド・フランス_(ビアナ公妃)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マドレーヌ・ド・フランス_(ビアナ公妃)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマドレーヌ・ド・フランス (ビアナ公妃) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS